今回は、GoogleなどでWeb検索した結果をプレビューできる拡張機能を紹介していこう。ひとつめは、検索結果にサムネイル(Webサイトの画面キャプチャ)を追加できる「Search Result Previews」。ふたつめは、検索結果のWebページをプレビューできる「検索&リンクプレビュー」だ。どちらも手軽に導入できるので、いちど試してみるとよいだろう。
検索結果をもっと使いやすくする拡張機能
皆さんも、色々な調べ物にWeb検索を利用することがよくあるだろう。このとき、求めている情報を一発で見つけられればよいが、そうは上手くいかないケースもある。
適当な検索結果を見てみたところ「なんか違う……」となり、別の検索結果を次々と見てまわったり、違うキーワードで検索しなおしたり、といった経験は誰でもあるはずだ。状況によっては、いちど見たページを何回も開いてしまうこともある。
このような場合に活用できるのが、Web検索の結果をプレビューできる拡張機能だ。今回は、その一例として「Search Result Previews」と「検索&リンクプレビュー」の使い方を紹介していこう。
検索結果にサムネイルを表示「Search Result Previews」
最初に紹介するのは、検索結果にサムネイル(Webサイトの画面キャプチャ)を追加してくれる「Search Result Previews」だ。
拡張機能の追加方法はいつもと同じ。「Search Result Previews」の紹介ページを開き、右上にある「Chromeに追加」ボタンをクリックする。続いて、「拡張機能を追加」ボタンをクリックするとインストールが完了する。
拡張機能をインストールできたら、サムネイル表示を有効にする検索エンジンを指定する。「拡張機能」のアイコンをクリックし、「Search Result Previews」を選択する。
以下の図のような設定画面が表示されるので、各自が利用する検索エンジンのチェックボックスをオンにしていく。たとえば、「bing.com」のチェックボックスをクリックすると……
このような確認画面が表示される。ここで「許可する」ボタンをクリックすると、「bing.com」の検索結果にサムネイルを表示できるようになる。
同様の手順で、各自が使用する検索エンジンのチェックボックスをオンにしていく。ただし、相当な数のURLが一覧表示されているため、「google.co.jp」や「search.yahoo.co.jp」などを探し出すのに少し手間取るかもしれない。このような場合は「jp」などの文字で一覧を絞り込むと、短時間で設定作業を完了できるようになる。
必要な検索エンジンのチェックボックスをオンにできたら、あとは普通にWeb検索を行うだけ。これで検索結果にサムネイルを表示できる。ただし、以下の図のように「いつもと同じ検索結果」が表示されてしまう場合もある。
このような場合はChromeを再起動してから、もういちどWeb検索を試してみるとよい。それぞれの検索結果にサムネイルが追加されているのを確認できるはずだ。
もちろん、以降の検索結果にも「Webサイトの画面キャプチャ」がサムネイルとして付加されている。念のため、検索結果の画面を下へスクロールした様子も紹介しておこう。
他の検索エンジンを使用したときも同様に、それぞれの検索結果にサムネイルが表示されるようになる。以下の図は、Yahoo! JAPANとMicrosoft BingでWeb検索を行った場合の例だ。
サムネイルの表示はかなり高速で、通常時とほぼ同じ速度で検索結果が表示される。よって、「サムネイル表示により検索が遅くなるかも……」という心配はない。
ただし、そのつど「現在のWeb画面」をキャプチャしてサムネイルを作成している訳ではないようで、少し古いWeb画面(またはトップページのWeb画面)がサムネイルとして表示されてしまうケースもある。以下の図は「マイナビ」のキーワードで検索したあと、実際に「マイナビ2026」のWebサイトを開いてみた例だ。「サムネイル」と「実際のWeb画面」が大きく異なることを確認できるだろう。
これは「各Webページの画面キャプチャ」ではなく、そのWebサイトの「トップページの画面キャプチャ」がサムネイルとして表示されることが原因だ。このため、必ずしもリンク先(検索結果のWebページ)の画面イメージを確認できるとは限らない。
このようにプレビューとしては少し物足りない部分もあるが、それぞれの検索結果をイメージとして表示できるのは大きな魅力といえる。文字情報だけでなく、画像(サムネイル)もあったほうが、やはり視認性は高くなる。そういう意味では、十分に利用価値のある拡張機能といえるだろう。むしろ、正確な画面キャプチャを表示するために、検索結果の画面表示が遅くなってしまうようでは本末転倒だ。よって、これくらいの仕様がちょうどよいのかもしれない。
検索結果のプレビューを表示「検索&リンクプレビュー」
「より正確なプレビューを見たい」という方は、「検索&リンクプレビュー」という拡張機能をChromeに追加するとよい。こちらは、検索結果として表示されたWebページの内容を、同じページ内に別枠で表示できる機能となる。
拡張機能の追加方法はいつもと同じ。「検索&リンクプレビュー」の紹介ページにある「Chromeに追加」ボタンをクリックし、その後「拡張機能を追加」ボタンをクリックするとインストールが完了する。
拡張機能を追加すると、新しいタブに以下のようなWebページが表示される。このページは、「検索&リンクプレビュー」の使い方や動作の例を紹介しているだけなので、そのまま閉じてしまって構わない。
あとは、普通にGoogleなどで検索するだけ。検索結果が表示されたら、気になるリンクの上へマウスを移動する。すると、「Preview」と書かれたツールチップが表示される。このツールチップをクリックすると、そのWebページの「プレビュー画面」をページ内に表示できる。
このプレビューはリンク先の「Webページそのもの」となるため、リンク先へ移動しなくても内容を詳しく確認することが可能となる。内容を確認した結果、「求めている情報とは違う……」となった場合は、そのままプレビュー画面を閉じて、別の検索結果のプレビューを確認していけばよい。いちいち「前のページに戻って……」といった操作を行わなくても、検索結果の画面のまま各ページの詳細を確認できる。
さらに、プレビュー画面をスクロールして、より詳しくリンク先の内容を確認していくことも可能となっている。
「検索&リンクプレビュー」をもっと便利に活用するための設定変更についても紹介しておこう。設定画面を開くときは、上図に示したアイコンをクリックすればよい。
すると、以下の図のような設定画面が表示される。ここで「プレビュー画面」のサイズと位置を自由に変更できる。いっそのこと、「幅を少し大きく、高さを最大値(95%)」という設定に変更してもよいだろう。「プレビュー画面」が大きくなり、リンク先の内容を確認しやすくなる。
いちいち「Preview」のツールチップをクリックするのが面倒な場合は、マウスオーバー(マウスホバー)でプレビューを表示するように設定を変更してもよい。この場合は「Automatic Preview on Hover」をオンにし、「Preview-on-Hover Delay」で何秒後にプレビューを表示するかを指定する。
上記のように設定変更を行うと、リンクの上にマウスを重ねるだけで「プレビュー画面」を表示できるようになる。「プレビュー画面」のサイズを大きくしておけば、内容を十分に確認できるプレビューとなるはずだ。以下の図は、リンク先がPDFの場合のプレビューを表示した例だ。このように、PDFへのリンクにも問題なく対応している。
内容を確認した結果、「これは役に立ちそうだ!」というページが見つかったら、そのリンクをCtrlキーを押しながらクリックすればよい。これでリンク先を「新しいタブ」に開くことができる。「役に立ちそうにない……」という場合は、そのまま「プレビュー画面」を閉じてしまえばよい。
このように操作していくと、役に立つページだけをタブとして保持することが可能となる。珠玉混合のWebページで「タブがあふれかえってしまう……」という状況を回避でき、効率よくWeb検索を進められるようになるはずだ。気になる方は、いちど試してみるとよいだろう。