Windows 10から移行できないユーザーもいる
Windows 10のサポートが終了した(参考「End of service statement - Microsoft Support」)。2025年10月14日に配信が開始された累積更新プログラムが最後のアップデートであり、以降、更新プログラムの配信は行われない。
サイバーセキュリティの観点からは、Windows 10の使用は直ちに停止し、セキュリティサポートが提供されているより新しいオペレーティングシステムへの移行が望まれる。
しかし、Windows 10から移行できない企業やユーザーもいる。Windows 10でなければ使用できないソフトウェアを使っているという理由もあれば、予算的な都合もある。MicrosoftはWindows 10からWindows 11への無償アップグレードパスを提供し続けてきたが、そこにはハードウェアレベルでシステム要求がある。ある程度新しいPCでなければアップグレードできない。
このため、Windows 10が不自由なく使えている場合であっても、Windows 11へアップグレードするのであればPCを買い替える必要があるケースが相当数存在している。
無料でESUを入手するのは手間がかかる
Microsoftはそうした企業やユーザーに対して拡張セキュリティ更新プログラム(ESU: Extended Security Update)という延長措置を用意した。これは、有償のサービスで、延長料金を支払えば1年間の延長を可能にするというものだ。同社は、Microsoftアカウントへの依存度を高める代償として、個人に対しては無償でESUを提供するというパターンの提供も開始した(参考「Windows 10を無償で延長する方法 - 拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)の登録方法 | TECH+ (テックプラス)」)。
Windows 10のESUは1年間のみ有効だ。繰り返し購入することで最大3回、つまり3年分まで延長が可能になる。2回目の購入は金額が上がり、3回目はさらに上がる仕組みになっている。Microsoftは料金を引き上げることでWindows 11への移行を促している。
個人であれば先ほど取り上げた方法を使うことで、無料で最初のESUを手に入れることはできるが、手間がかかるのは間違いない。MicrosoftはWindows 10のサポート終了に合わせ、より簡単にESUの購入ができるようにMicrosoft StoreでESUの販売を開始した。Windows 10を使い続ける必要がある場合、これはESUを購入するための有効な選択肢となる。
Microsoft Storeで「Windows 10 ESU」を購入・インストールする手順
「https://apps.microsoft.com/detail/9N87TZ9KBJ74」にアクセスする。Webブラウザに次のようにWeb版のMicrosoft Storeで「Windows 10 Consumer Extended Security Updates (ESU)」が表示される。
右下にある『Storeアプリで開く』をクリックすると、Microsoft Storeアプリで「Windows 10 Consumer Extended Security Updates (ESU)」が表示される。日本では3,500円で販売されている。
「3,500円」をクリックすると、次のように支払いに使うクレジットカードを設定するダイアログが表示される。
このまま購入の流れに従うことでESUのインストールが行われる。
Microsoft Storeには「無料体験版」というボタンがあり、クリックするとアプリケーションのインストールが行われる。インストール後はMicrosoft Storeには「試用版を開く」が表示されるが、動作確認を行った限りではこのボタンを押しても何も起きない。
アプリケーションとして「Windows 10 Consumer Extended Security Updates (ESU)」はインストールされるが、動作を確認することはできなかった。なぜこのボタンが用意されているのか、今のところわからない。ESUが必要な場合には有償版を購入する必要がある。


