既報の通り、GMOインターネットグループでサイバー攻撃対策事業を展開するGMOサイバーセキュリティ byイエラエとALSOKは7月29日、物理空間からサイバー空間まで一気通貫で不正侵入リスクを可視化するセキュリティ診断サービス「ALSOK & GMO サイバー物理ペネトレーションテスト」を新たに開発したことを発表した。

この発表に伴い、両社は、「ALSOK & GMO サイバー物理ペネトレーションテスト」についての説明会をGMOインターネットTOWERにて開催した。

説明会には、ALSOK 執行役員 開発技術総括副担当の佐藤将史氏、GMOインターネットグループ 取締役の西山裕之氏、GMOサイバーセキュリティbyイエラエ 代表取締役社長の牧田誠氏らが登壇し、サービスの概要と両者の協業の背景について説明した。

  • 共同開発のイメージ

    共同開発のイメージ

サービス提供の背景

サイバー攻撃の脅威が巧妙化・複雑化する中、現在の対策が攻撃に耐えうるかを確認するために、現実の攻撃手法を用いてシステムなどへ侵入を試みるテストである「脅威ベースのペネトレーションテスト(TLPT:Threat-Led Penetration Testing)」による検証が重要となっている。

このような背景を受け、警備診断・コンサルや運用などの実績に基づく物理セキュリティに関する知見を有するALSOKとサイバー空間のペネトレーションテストに関するノウハウを有するGMOサイバーセキュリティ byイエラエが連携するに至ったという。

連携に基づき、物理侵入を足掛かりとしたサイバー攻撃に焦点を当てた、新たなセキュリティ診断サービス「ALSOK 物理ペネトレーションテスト」および物理空間からサイバー空間まで一気通貫で不正侵入リスクを可視化する新たなセキュリティ診断サービス「ALSOK & GMO サイバー物理ペネトレーションテスト」を開発した。

  • 「ALSOK & GMO サイバー物理ペネトレーションテスト」

    「ALSOK & GMO サイバー物理ペネトレーションテスト」

リブランディング後初のサービス

ALSOKは7月16日に創業60周年を迎え、それを契機に「綜合警備保障」から「ALSOK」へ商号変更し、ブランドスローガンを「ALwayS OK」に定めるリブランディングを行った。

  • リブランディングのイメージ

    リブランディングのイメージ

今回発表された「ALSOK 物理ペネトレーションテスト」は、これまでALSOKが「守りの視点」で培ったノウハウを「攻撃者の視点」に活用し、物理侵入を足掛かりとしたサイバー攻撃に焦点を当てるリブランディング後初のサービス。

なお、GMOサイバーセキュリティ byイエラエとしては、GMOインターネットグループ横断プロジェクト「ネットのセキュリティもGMO」第6弾のサービスとなる。

「ALSOK 物理ペネトレーションテスト」は、ビジネス拠点の物理侵入のリスクと物理侵入後に拠点内部から行われるサイバー攻撃のリスクを評価し、その結果および推奨改善策をレポートで提出するサービスとなっている。

  • ALSOK 物理ペネトレーションテストの実施結果

    ALSOK 物理ペネトレーションテストの実施結果

金融機関、重要インフラ事業者、防衛産業をはじめとする、高いレベルのセキュリティ基準が求められる組織や、脆弱性診断やサイバーペネトレーションテストといった高度なセキュリティテストを継続的に実施している組織が、セキュリティレベルをさらに強固なものにするための施策として活用できるという。

同サービスを活用することで、リスクを事前に可視化できるため、より効果的な対策の立案に活用できるほか、第三者による客観的な評価を受けることで、現在のセキュリティ対策の有効性が証明され、ビジネスパートナーからの信頼獲得と従業員のセキュリティ意識向上につながるという。

実施事例

今回のリリースに先立ち、あおぞら銀行にて物理ペネトレーションテストを実施した。

今回の取り組みは、あおぞら銀行の経営層が主導し、物理的なアプローチを伴う高度なサイバー攻撃を受けた際のリスクを客観的に把握し、改善策の検討と対応力の強化を図ることを目的としたもの。

テストは、現実の攻撃手法を模した脅威ベースのシナリオに基づき、物理的侵入から内部ネットワークへの到達可能性を検証する形式で実施された。

防御側(ブルーチーム)への事前通知を行わずに実施したことで、技術的な脆弱性に加え、人的・運用面の対応力も含めた多面的な評価が可能となったという。

テスト後は同社経営層のリーダーシップのもと、検出された課題に対する改善活動が迅速かつ着実に進められており、サイバーセキュリティおよび物理セキュリティのさらなる強化が図られているという。