AI技術の社会実装と人材育成を推進する松尾研究所が「Findy」を導入し、データサイエンティストの人員を増加する。
東京大学大学院工学系研究科 松尾・岩澤研究室と連携したAI技術の研究から社会実装など産学共創によるイノベーションスパイラルを目指す松尾研究所。東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻/人工物工学研究センター 教授 松尾 豊氏が技術顧問を務め、AI研究論文の成果や特化型LLMの開発などの発表(ニュースリリース)を行っており、広範なジャンルでのAI実装を進めている。そんな松尾研究所がIT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」を導入しデータサイエンティストを中心とした次世代AI人材の採用を強化することをサービスを提供するファインディが発表している。ファインディは、グローバルテクノロジーパートナープログラムに参画するGitHubやGitLab、Jiraなど開発者のスキルや生産性の解析、可視化を実現してきた実績があり、独自のアルゴリズムを用いてハイスキルなエンジニアと企業をマッチングする「Findy」を展開している。
松尾研究所が「Findy」採用に至ったポイントは、独自開発のアルゴリズムによる最適なマッチング、すでに多く企業が育つ松尾研究所発スタートアップ企業でのエンジニア採用実績、そしてデータサイエンティスト人材の豊富さを挙げている。単にAIを導入するのではなく、AI導入によってどのような価値を生み出すべきか?を定義し、データ設計からモデル導入、業務に落としこむことで現場への定着をリードする役割が期待されている。急増するAIの社会実装に対して、現場の業務や社会的な課題を深く理解し、AI導入によってどのような価値を生み出すべきかを定義するデータサイエンティストの役割が大きくなっている。