GMOインターネットとマクニカは7月1日、GMOインターネットが提供する、NVIDIAのテクノロジーで高速化されたクラウドサービス「GMO GPUクラウド」における生成AI開発と活用支援にて協業を開始することを発表した。

  • 協業のイメージ

    協業のイメージ

生成AI開発における課題と協業の意義

生成AIや機械学習の急速な進化に伴い、多くの企業がこれらの技術を活用し、業務の最適化や新たな価値創造を図っている一方で、専門知識の習得やシステム運用において課題に直面し、導入が思うように進まないケースも少なくない。

このような課題を解決するには、専門的な技術支援が不可欠。マクニカは、NVIDIAの国内正規代理店として豊富な専門知識を有しているため、GMOインターネットと協業することで「GMO GPUクラウド」の利点を最大限に引き出す技術支援の提供が可能となっている。

さらに両社の協業により、企業向けのLLMや、最先端AI開発を効果的にサポートし、顧客が直面する技術面、エンジニア不足などの課題解決を図る。

「GMO GPUクラウド」における取り組み

GMOインターネットとマクニカは、企業の生成AI開発や機械学習向けにGPUクラウドサービス「GMO GPUクラウド」を計算基盤として提供する。

「GMO GPUクラウド」にはNVIDIA AI Enterpriseが含まれており、企業がAI開発を行うために必要なソフトウェア環境をあらかじめ整えているため、生成AIモデルの構築や開発をスムーズに進めることが可能。

また、マクニカが持つ知見を生かしたAI開発・ファインチューニング支援を通じて、企業は自社のニーズに最適化された大規模言語モデル(LLM)や各種AIモデルにおける開発・調整を効率的に行うことができる。

  • 協業の概要

    協業の概要

今後の展望

マクニカは現在、NVIDIA Cosmo世界基盤モデルの検証も実施中で、physical AI開発の飛躍的な進化が期待されている。GMO GPUクラウドが、NVIDIA Cosmosを用いた合成データ生成を安全かつスピーディーに行うことが可能な環境であることを確認している。

両社が協業することにより、生成AIやphysical AIの開発を推進し、企業のAI活用を支援するため顧客に対して一貫したサポートを提供し続けたい考え。