Windows Centralはこのほど、「Microsoft Copilot is "pretty important" but customers still prefer ChatGPT - "OpenAI has done a tremendous job"」において、MicrosoftのCopilotの重要性を強調しつつも、ユーザーはOpenAIのChatGPTを好んでいるというレポートを公開した。
もともとCopilotはOpenAIの技術をベースに開発したものだが、MicrosoftはChatGPTとの差別化やUXの向上に苦戦しているようだ。
-
Microsoft Copilot is "pretty important" but customers still prefer ChatGPT - "OpenAI has done a tremendous job"|Windows Central
Microsoftの戦略は「close second」
MicrosoftはCopilotを企業に展開する際、その利便性や他のツールとの統合性に大きな比重を置いている。実際、OutlookやTeamsをはじめとするMicrosoftのオフィス製品とのシームレスな連携については多くの企業が高く評価している。だが実際には、世界中のユーザーがCopilotではなくChatGPTを選んでいるという。
その一例としてWindows Centralは、米製薬会社のAmgenの事例を紹介。同社は2024年に従業員2万人向けにCopilotの導入を計画したが、最終的にこの計画を撤回し、現在はChatGPTを利用している。上級副社長のSean Bruich氏はCopilotを「非常に重要なツール」と評価しつつも、この評価はOutlookやTeamsといった他のMicrosoftサービスと併用する場合に当てはまると付け加えている。従業員からのフィードバックでは、研究や科学文書の要約といった用途ではCopilotよりもChatGPTが評価されており、ユーザー体験の改善でもChatGPTに軍配が上がっているとのことだ。
Microsoft AI部門のMustafa Suleyman氏は、同社が独自の最先端AIモデルを開発中だと明らかにしたが、その提供はOpenAIよりも3〜6か月程度遅れる可能性があることも認めている。現在のところ、Microsoftの戦略はOpenAIの"close second"(僅差の2番手)を狙うことだという。
強みを生かしつつ、独自路線を打ち出せるか
このような関係が、「MicrosoftとOpenAIの提携にも影響を与えている可能性がある」とWindows Centralは指摘している。MicrosoftはOpenAIに多額の投資を行っており、現在の契約関係を長期的に維持することを求めている。
一方でOpenAIでは現在、営利企業への転換を進め、組織再編計画についてMicrosoftの承認を求めている状況だ。この交渉は難航しており、合意に至らなければOpenAIはソフトバンクなどからのStargate Projectにつながる巨額投資を失う可能性がある(関連記事:マイクロソフト、営利企業目指すOpenAIと新たに契約はしない? - 人員削減の計画も | TECH+(テックプラス))。
いずれにしても、Microsoftは自社のAI製品群を差別化する必要があり、そのためにはOpenAIとの協力体制を維持しながらも、独自路線を模索する必要がある。同社の強みは、優れた技術をビジネス向けに最適化しながら、Microsoft 365をはじめとした高いシェアの製品群に統合できることだが、ユーザーの評価は期待するレベルに達しておらず、戦略の調整を迫られている。