5月19日~22日の4日間、多くの企業が挑み続ける「トランスフォーメーション」において、変革のために本当に必要なことは何かを根本に立ち返り、各課題に着目するセミナー「TECH+ Business Transformation Summit 2025 May. 課題ごとに描く『変革』のミライ」が開催された。
初日の19日には、「データに基づく意思決定と管理・分析の最前線」をテーマに、さまざまな講師が登壇。西日本旅客鉄道(JR西日本) デジタルソリューション本部 担当部長の足立大士氏は「JR西日本グループ DXによる企業変革の軌跡 ~ゆでガエルからの脱却~」と題し、JR西日本グループのDXの取り組みを紹介した。
パンデミックを機にデジタル戦略を策定
2020年に発生した新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、JR西日本は会社の存続に関わる大きな危機に直面した。山陽新幹線の利用者はパンデミック前の11%に、近畿圏の鉄道利用者もパンデミック前の29%になったうえ、パンデミック収束後も、鉄道の利用実績は以前の状態には回復しなかった。
「同業他社と比較して運輸業比率の高い当社は、他社よりも大きな影響を受けました。従来のビジネスモデルは、鉄道利用者をターゲットにした多角化を軸としていましたが、パンデミックによって鉄道需要が急速に落ち込んだことで、グループ全体の収益も悪化することになり、鉄道の一本足打法ではダメだということを強く認識しました」(足立氏)
パンデミックを機に明らかになった課題は、既存市場である鉄道事業による“移動”を前提として他の事業が成り立っていた点だ。そのため、今後は、既存のサービスの収益構造を改革し、高付加価値を付けて新たな移動を創造することや、移動に頼らないビジネスモデルを構築し、新たな事業分野に踏み出していくことが必要となる。
これらの実現のために、同社はDXを企業戦略の基本中の基本にし、グループのデジタル戦略を策定した。
デジタル戦略は、鉄道、交通を中心とした各関連事業、地域・まちづくりの分野における「グループシナジーを最大化」と、「新たな事業の創出」「働き方の改革とDX人財育成」「セキュリティ基盤構築」という4つの柱で成り立っている。
DX推進でぶつかった3つの壁
しかし、デジタル戦略を進めるうえで、JR西日本は3つの壁にぶつかった。