データ活用というと高度な知識や大がかりな環境の整備が必要だというイメージがあるが、データサイエンティストの高橋威知郎氏は「データ活用は、今あるデータ、今あるツールを使って身近なところから始めればよい」と話す。
5月19日~22日に開催された「TECH+ Business Transformation Summit 2025 May. 課題ごとに描く『変革』のミライ」に同氏が登壇。成功の公式やつまずかないためのポイントなど、データ活用を変革に結び付けるために知っておくべきことについて解説した。
データ活用は難しいものではない
講演冒頭で高橋氏は「データは誰でも使える最高の道具の1つであり、難しいものではない」と述べた。同氏はその例として、知人女性のエピソードを挙げた。とくに難しいことをせずとも、経営するカフェの売上をデータ活用によって20パーセントも伸ばしたという事例だ。彼女がしたことは、レジで取得できるPOSデータを詳細に見て、時間帯別の集計と商品別の集計をする、それにデータに表れないような気付きを記した簡単なデータシートを作成するといった簡単なことである。つまり、時間帯ごとの売上と来客数、それと商品の2カテゴリだけを分析したのだ。使用したツールも特別なものではなく、無料で使えるGoogleのスプレッドシートだけだという。
データを分析して分かったことがある。まず、14時台に隠れた需要があることだ。14時台は来客数こそ多くはないものの安定した売上があり、店がオフィス街にあるためオフィスワーカーの来店が多いことも分かった。また、メインのデザートではないプリンの人気が高いこと、テイクアウトのニーズがあることも発見した。とくに14時台にはテイクアウトの利用が多く、リピーターも多いし、購入点数も多くなっていた。