バックアップ製品を手掛けるVeeamがクラウドシフトとAI戦略を進めている。バックアップ・アズ・ア・サービス「Veeam Data Cloud」は同社史上で最も成長している成長だという。

4月に米サンディエゴで開催した年次イベント「VeeamOn 2025」では、「Entra ID」のサポートを発表し、AIではModel Context Protocol(MCP)のサポートも発表した。会場で、VeeamのCTO、Niraj Tolia氏に話を聞いた。

CTOとしてのミッションとは?

--創業したAlcionがVeeamに買収されたことでVeeamに加わり、CTOに就任されましたが、CTOとしてのミッションをお聞かせください--

Tolia氏: Veeamに買収されたのは2社目で、1社目はKubernetesのバックアップ技術を開発するKastenでした。今回のAlcionは、AIベースのデータ保護・セキュリティ技術を開発していました。買収に伴い、CTOとしてVeeamに加わることになりました。

私はデータ重複排除技術について博士号を取得し、この分野における顧客の課題を解決すること、インパクトをあたえることを指針としてきました。顧客の環境は常に変化しており、直面している問題も変化しています。5年前にうまく行ったことが現在うまくいくとは限りません。未来を見据えて、顧客に問題解決のための道筋を示したいと考えています。

このような考えの下、VeeamのCTOとして、製品戦略の技術面での推進とエンジニアリングに責任を持って、顧客の問題解決を進めていきます。私の下にエンジニアリングチームがあり、製品のデリバリーの目標を設定してそれを実行するということを行なっています。非常に実践的な役割と言えます。

顧客の課題解決という点で、現在の最優先事項はバックアップ・アズ・ア・サービス「Veeam Data Cloud」(VDC)となります。顧客のニーズが高い製品で、しっかりと機能を届けていくための取り組みを進めています。

また、AIのユースケース作りにも注力しています。Veeamは顧客のビジネスにとって重要なデータを多く保有しており、これを効果的に活用することを考えています。

単にデータのバックアップとリカバリではなく、データの移植性、データのインテリジェンスなどもVeeamの戦略上で重要な取り組みとなっています。

MCPサポートで進めるAIによる自動化

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら