日立システムズは5月8日、生成AI活用のニーズに対応するため、コンテナ型データセンターのラインアップをリニューアルし、用途別に3種の標準モデルを販売開始すると発表した。
コンテナ型データセンターの特徴
コンテナ型データセンターは、コンテナの中にサーバラックや冷却設備、電源設備などデータセンターに必要な設備をワンパッケージで提供するもの。
同社のコンテナ型データセンターは、IT機器が持つ性能・スペックを発揮できる環境づくりを設計から工事までトータルで対応できることを特徴としている。
これにより、GPUサーバなど多くの熱を発する機器に対しても、効率的な冷却環境を作り、機器の安定稼働につなげられるという。
提供される3種の標準モデル
今回、生成AI利用向けの「高負荷サーバーモデル」、専用環境向けの「サーバールームモデル」、キャリア基地局向けの「エッジコンピューティングモデル」が標準モデルとして提供が開始される。
「高負荷サーバーモデル」は水冷によるダイレクトチップクーリングの冷却設備を提供。コンテナサイズは40ft 2連棟、ラック数:20ラック、価格は1,000百万円程度。
「サーバールームモデル」はネットワーク接続やセキュリティの個別要件も含め提供。コンテナサイズは36ft 2連棟、ラック数は8ラック。
「エッジコンピューティングモデル」は通信機器向け直流電源装置を提供。コンテナサイズは20ft、ラック数は4ラック。