会員企業の人手不足・採用における課題の解決を目指し、福島県西白河郡南部地区の4商工会(西郷村商工会・表郷商工会・ひがし商工会・大信商工会)で構成される「西白河郡南部地区商工会広域連携協議会」は、会員企業の雇用創出を目的に、NTT東日本グループによる協力の下、新たな人材確保に向けた取り組みを実施した。

  • (前列右から)西郷村商工会(当時)経営指導員の青柳孝氏、NTT東日本 営業推進本部 デジタルコンサルティング部 東北エリア部門 第一グループ 市場開拓営業担当の青柳ひかり氏、NTT東日本サービス カスタマーソリューション部 企画担当の外田穂乃佳氏、西郷村商工会 経営指導員の酒井強氏、 (後列)西白河郡南部地区商工会広域連携協議会の皆さん

アンケートで、課題として「人材不足」が浮き彫りに

今回の取り組みでは、人材確保を目的に、SNS(インスタグラム)およびターゲティング広告を利用。SNSを活用して、会員企業が求める人材像に近しい層へ求人募集を行っていることを効果的にPRすることによって、求める人材像と求職者のミスマッチを減らし、持続的な雇用につなげることを目的として実施された。

「会員企業のニーズをつかむためにアンケート調査を行ったところ、エネルギーや食料品などの価格高騰に加えて、人材不足という課題が浮き彫りになった」と話すのは西郷村商工会(当時) 経営指導員の青柳孝氏だ。

価格高騰についてはセミナーなどでサポートすることが可能だが、人材不足は手が届かないのが現状となっているという。「例えば、ラーメン屋さんなどで配膳のアルバイトを募集した場合、かつてはすぐに応募が来たのですが、最近では3~4カ月募集しても人が来ない。また、仕事はたくさんあるのに、人がいないために受注ができないという相談があるなど、人材不足は早急に解決しなければならない課題になっていました」と、青柳氏は打ち明ける。

  • 西郷村商工会(当時) 経営指導員の青柳孝氏

「Nにおまかせ!Webプロモーション」によるSNSを活用した取り組みを提案

人材不足の解消に向けて取り組みがスタートしたのは、NTT東日本 営業推進本部 デジタルコンサルティング部 東北エリア部門 第一グループ 市場開拓営業担当の青柳ひかり氏からの1本の電話が発端だったと、西郷村商工会(当時)の青柳氏は振り返る。「相手の方も同じ“青柳”だったので、じゃあ一度会ってお話しましょうかということに」と同氏。名字が同じという偶然が、この取り組みを始めるきっかけとなった。

  • NTT東日本 営業推進本部 デジタルコンサルティング部 東北エリア部門 第一グループ 市場開拓営業担当の青柳ひかり氏

「ただ、最初に提案いただいた内容はあまり良くなかった」と西郷村商工会(当時)の青柳氏は話す。「当時は、DX(デジタルトランスフォーメーション)、IT化といった観点から各地の商工会様にアプローチをしていたのですが、最初はまったく響きませんでした」と苦笑を浮かべるNTT東日本の青柳氏だが、二度、三度と打ち合わせを重ねていく中で、人材不足が大きな問題になっていることを把握し、その解決に向けたサービスの検討に着手し始めたという。

そして、「商工会の方や営業担当から話を聞く中で、NTT東日本グループとしてできるサービスとして、SNSの活用をフックにした採用活動が効果的なのではないか」と考えたNTT東日本サービス カスタマーソリューション部 企画担当の外田穂乃佳氏は、同社が展開する「Nにおまかせ!Webプロモーション」によるSNSを活用した人材確保の取り組みを提案した。

  • NTT東日本サービス カスタマーソリューション部 企画担当の外田穂乃佳氏

2カ月のSNSへの投稿および広告運用で3社が採用決定

「Nにおまかせ!Webプロモーション」は、SNS運用に関わる企画・ライティング・画像/動画制作・投稿、さらには広告運用までをすべてを請け負う代行サービス。

今回は、西白河郡南部地区商工会広域連携協議会全体としてのインスタグラムアカウントを開設。商工会を通して、求人課題を持つ会員企業が求めるターゲット層などを把握し、それをもとに画像や動画を制作し、ターゲティング広告としての運用が行われた。

SNSを使ったサービスを提案された際、「以前、SNSで人材を募集して採用できたという話を会員企業さんから聞いたことがあった」という西郷村商工会(当時)の青柳氏は、「うまく運用できれば、ある程度の効果を上げられるのではないか」と期待を持ちゴーサインを出した。

SNSへの投稿および広告運用の期間は2024年12月から2025年1月までの約2カ月だったが、記事を投稿した会員企業の約半数に反応があり、採用決定に至ったのは3社という結果に。

「取り組みを始めた段階で半数に反応があって、1件でも採用が決まれば上々だと思っていた」という西郷村商工会(当時)の青柳氏。「今回の取り組みはある意味トライアルであり、広告のための予算も少なかった。だから1件でも決まればと思っていたのですが、3件の採用決定と期待以上の結果と言えます」と笑顔を見せる。

結果としては想定をクリアしたが、反省点として「商工会として定期的に案内は出しているのですが、周知しきれなかったところがある」と西郷村商工会(当時)の青柳氏は話す。

「今後はターゲティングを広げたり、期間を伸ばしたり、予算を増やしたりしたときに、どんな効果が出るのかの検証が必要だと考えています。今回はたまたまうまく行ったのかもしれません。少なくとも3サイクルくらい回せば見えてくるものがあるはずです」(西郷村商工会<当時>の青柳氏)

西郷村商工会(当時)の青柳氏は「その意味では、コンスタントにできる雰囲気、仕組みづくりが必要」と今後に向けての課題を示した。

3段階に分けてターゲティング広告を配信

一方、NTT東日本サービスの外田氏は「今回、ターゲティング広告を打つにあたり、地域については3段階に分けて配信した」と話し、以下のように反省点について説明した。

「まず、西郷村など会員企業様の所在地限定で出したあと、福島県全域を対象に設定しました。ですが福島県内でも、例えば郡山などにお 住まいの方が通勤するのは現実的ではないとのアドバイスを受け、車通勤が可能な範囲など、もっと具体的な地域に絞って設定を変更しました。今後のサービス向上に資して会員企業様にマッチする、地域ならではのより細かな設定までしっかりお手伝いするための気づきをいただきました」(外田氏)

また、今回は「雇用創出が目的で、SNSは手段でしかなかった」(外田氏)ことから、そのため、どのくらい広告が表示されたか、どのくらい会員企業のHPのクリックにつながったかは押さえているが、問い合わせなどは直接会員企業様に流れるようになっていたという。

そこで、外田氏は「われわれはSNSの運用代行以外にも、問い合わせ代行業務などさまざまなサービスアセットを用意していますので、それらを複合的に活用いただき、問い合わせまでNTT東日本サービスで受けられるようなシステムを構築して、すべてをおまかせいただけるようにしていければ」と今後のさらなる展開に意欲を見せていた。

「あらためて思い返してみると、私達がこの事業でやったことは、日常業務の延長でしかなかったかもしれません」という西郷村商工会 経営指導員の酒井強氏は、「会員事業者からお話を聞いて提案をするというのは日常のこと。しかし、NTT東日本グループさんにお手伝いいただいたことで、こんな風に支援の幅が広がるんだと感心したというのが正直な気持ちです」と本音を明かす。

  • 西郷村商工会 経営指導員の酒井強氏

「今回はSNSを使った求人活動でしたが、われわれにはまだまだたくさんの課題があります。もしかしたらNTT東日本さんに相談することで、事業者さんのかゆいところに手が届くサービスをいろいろと提案いただけるかもしれない。そんな可能性と期待感を抱きました」と、酒井氏は今回の取り組みにおけるNTT東日本グループの活動を高く評価する。

そのうえで、「現在、国も施策としてIT活用を促進している」という現状を踏まえ、「小規模事業者の場合、ITを理解できていないことが多い。特にテクニカルな部分の発想がないので、その辺りのテコ入れが必要になってくる」と、酒井氏は今後の課題を指摘した。

青柳孝氏も、新たな赴任地である石川町商工会において会員事業所への支援策兼地域経済のさらなる発展を目指し、NTT東日本グループとの協働を模索している。

人材確保の次の課題は「業務の効率化」

そして、NTT東日本の青柳氏は「人材確保はもちろん重要な課題」と前置きしつつ、「ある意味、最初の提案に戻ってしまうのですが、人材不足であればこそ、DXやIT化を進めることで、業務の効率化を図ることが大事」と話す。「DXやIT化はもちろん、われわれはさまざまなグループ会社と連携できますし、ちょっとしたことでも相談いただければ、何でもお答えできる体制ができています」(NTT東日本の青柳氏)

「われわれにはこれまでNTT東日本グループに頼ろうという選択肢はなかった」という西郷村商工会の酒井氏だが、「今回の取り組みで、力強いサポートをしていただけることがわかったので、今後は私たちの武器になりえる存在としてお世話になっていきたい」と、さらなる継続的なサポートに期待を寄せる。

そして、「今回の取り組みにおいて、制作面と運用面を担当させていただいたように、『Nにおまかせ!Webプロモーション』は、複合的にサービスを提供できる」と、NTT東日本サービスの外田氏は話す。

昨年に本格提供を開始したばかりのサービスだが、「このサービスが生まれるまでの間に、多くのお客様と会話させていただき、真の課題・ニーズは何かを見つけるべく、トライアルを多く重ねてきた」と外田氏は自信をのぞかせる。

さらに、「Nにおまかせ!」はWebプロモーションだけでなく、開業支援や会計支援などのサービスも提供していることから、「企業の規模や業種を問わず、何かお悩みのことがあれば、どんな些細なことでもお気軽に相談いただきたい。必ず解決できる手段をご提示できると思っています」と、外田氏はさらなる協力体制を約束した。