弥生はこのほど、法人向けクラウドサービス「弥生会計Next」の正式版リリースと「弥生給与Next」のアップデートについて発表し、記者説明会を開いた。「弥生Next」シリーズは2023年10月に同社が発表した、「つながる、はじまる、もっといい未来」というコンセプトの下でスモールビジネス事業者の業績向上を支援する新ブランド。
説明会の冒頭、2024年10月に新社長に就任した武藤健一郎氏が登壇。以下のように挨拶を述べた。
「当社は『あなたの事業コンシェルジュ』から、『この社会に、挑戦の循環を。』へとコーポレートスローガンを変更した。また、新しいミッションとして『中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる。』を掲げた。中小企業は労働人口の減少が進み、外部環境の変化が激しく経営のかじ取りが難しくなっている。当社が日本で最も中小企業のバックオフィス業務を理解していると信じており、中小企業を助けることは当社にとってのチャンスでもあるし、義務だとも言える。中小企業経営者がデータを利活用して意思決定するためのパートナーになる」
「弥生会計Next」を正式リリース
弥生会計Nextは、誰もが簡単に利用でき、完全自動化による業務効率化と経営支援による業績向上をコンセプトとしたプロダクト。簿記や経理の知識を持たない人でも利用できるよう、開発時にユーザーインタビューを重ねたという。
同サービスは会計業務に加えて、経費精算や請求業務、証憑の保存・管理を同じシステム内で完結できる特長がある。金融機関や各種サービスの取引データを自動で取得するため、会社の会計に関する業務内容やデータを相互に連携できるようになる。
初期設定で4つの質問に答えるだけで利用を開始できるほか、新設法人の登録はチャット形式で画面の指示に従って必要項目を入力すれば完結できる。仕訳業務ではAIが推測する勘定科目をクリックすることで登録できるなど、簡単に使えるインタフェースを目指した。
料金は、必要な機能やサポートに合わせて選択できる「エントリープラン」「ベーシックプラン」「ベーシックプラスプラン」の3プラン。年契約あるいは月契約から選択可能なほか、すべての機能を最大3カ月間無料で使える無料体験プランも提供。
「弥生給与Next」の機能アップデートと新プラン追加
弥生給与Nextは勤怠管理機能および労務管理機能を拡張し、従来の給与計算や年末調整と合わせて一括管理できる新プランの提供を開始した。これにより、給与計算、年末調整、勤怠管理、労務管理の4つの業務を一元管理可能となった。
勤怠管理機能は「弥生勤怠Next」、労務管理は「弥生労務Next」として、それぞれサービスを提供。なお、これらのサービスは弥生給与Nextで該当プランを選択することで利用可能となる。
弥生勤怠Nextは、各社の就業規則に合わせた柔軟な設定とスムーズな管理を支援するクラウド勤怠管理システム。PCやスマートフォン、ICカードなど多様な打刻方法に対応し、シフト管理ツールから管理可能。フレックス制や在宅勤務といった働き方にも対応可能で、打刻漏れはアラートにより通知する。
弥生労務Nextは入退社や公的保険の手続きをWeb上で支援するサービス。雇用契約書など入社前に必要な書類の作成や回収からサポートし、被保険者資格取得届など入社後の手続きまでオンラインで完結する。社会保険や雇用保険、労働保険など110種以上の届出が可能。
料金体系は初期費用が0円で、基本料金と従量課金制のオプションによって決まる。また、年末調整の外部委託の有無や電話サポートに応じて、複数のプランを展開する。