三菱重工グループの三菱重工エンジン&ターボチャージャ(MHIET)が、相模原工場内に設置した水素エンジン発電の実証設備において、水素100%燃料を用いた運転での定格出力(435kW/1,500回転)を達成したと3月12日に発表。今後、安全性や信頼性の評価を進め、製品化に向けたプロセスを加速していく。

  • 水素エンジン発電セットの試験機(左)と、設備の構成(右)

今回の実証試験では、MHIETがすでに技術確立した、水素100%で安定燃焼できる単気筒エンジンではなく、実際の製品を想定した設備を使ったのが特徴。新たに自社設計・製造した6気筒500kWクラスの水素専焼エンジン発電セットを用意し、さらに都市ガスと比べて着火性や燃焼性が高く、高い安全対策が求められるという水素の特徴をふまえた安全機能を追加した補器類も装備。エンジン・発電機・補器類を含むシステム全体の検証を実施してきた。

今回、エンジンの起動から定格出力までの発電、停止動作までの実際の発電セット製品同様のシーケンスで、一連の動作をすべて水素100%燃料で安定的に運転可能であることや、異常時の保護機能などが有効に機能することを確認。燃料には、山梨県が取り組む「パワー・ツー・ガス(P2G)システム」(再生可能エネルギーの余剰電力と水から水素を製造するシステム)により、米倉山電力貯蔵技術研究サイト(山梨・甲府市)で生成されたグリーン水素を使ったという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら