海洋研究開発機構(JAMSTEC)は3月7日、170兆個超が海洋において漂流するとされ、大きな環境問題となっている「マイクロプラスチック」(MPs、1μm~5mmのプラスチック粒子)を迅速・効率的に分析する新たな半自動分析装置「MARS」を開発したと発表した。
同成果は、JAMSTEC 地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 海洋プラスチック動態研究グループの中嶋亮太グループリーダー、サーモフィッシャーサイエンティフィック ジャパンの澤田寛己氏、同・林信一朗氏、同・奈良明司氏、同・服部光生氏らの共同研究チームによるもの。詳細は、環境持続可能性に関するあらゆる分野を扱う学際的な学術誌「Environmental Science: Advances」に掲載された。
MPsによる生態系や人類への深刻な影響を及ぼす懸念に対し、現在策定に向けて政府間交渉が続いているプラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)では、海洋へのプラスチック流出を減少させる施策が盛り込まれる見込みだ。その施策の効果を検証するためには、海洋中のどのようなMPsがどの程度減少しているのかを定量的に評価する国際的な体制の整備が必要不可欠である。しかし従来のMPsの分析手法は、手間と時間がかかる複雑な工程による非効率性が課題となっており、MPsの実態把握がなかなか進まない要因となっているのに加え、研究者のマンパワー不足と予算制約が、全球規模でのモニタリングを阻む要因となっている。この問題を克服するために、自動でMPsの個数・材質・サイズを分析できる効率的な分析システムが必要とされている。
近年、100μm未満のサイズの小さなMPsに対しては(半)自動化技術が進展しているが、500μm以上のMPsについては技術発展の遅れが見られていた。この問題を打破するため研究チームは今回、操作の簡便化、高速化、精度維持度を同時に満たす装置の開発を試みたという。