堀場製作所は、燃料電池や水電解装置の触媒として使用される貴金属をインライン測定する新製品として、CCM(燃料電池用触媒層付き電解質膜)/MEA(燃料電池用膜電極接合体)触媒塗布モニター「XV-100」を2月19日より発売することを発表した。

  • CCM/MEA触媒塗布モニター「XV-100」

    新製品のCCM/MEA触媒塗布モニター「XV-100」(出所:堀場製作所)

燃料電池/水電解装置における貴金属管理に貢献

カーボンニュートラル社会の実現に向け、重要なエネルギー源として注目度が高まる水素関連市場では、世界的に技術開発が加速している。しかしその中では多くの課題も生じているといい、そのひとつにPEM(固体高分子電解質膜)型燃料電池/水電解装置の性能向上が挙げられる。同燃料電池および同装置は、高いエネルギー変換効率や迅速な起動・応答性を特徴とすることから広く開発や導入が進んでいる一方で、その重要部材として用いられるCCMやMEAには、高価かつ希少な貴金属の白金(Pt)やイリジウム(Ir)の使用が不可欠であるため、コスト面での負担が大きく、塗布量や厚みなどの管理が問題だったという。

こうしたニーズに応えるため堀場製作所は、HORIBAグループが有するコア技術のひとつである“蛍光X線技術”を活かした元素分析装置を提供。その性能を進化させ、PtやIrがロールtoロールプロセス上で塗布される量を、高速かつ連続的に非破壊・非接触でインライン測定できる新製品として、XV-100を開発したとする。

性能向上に加え取り付けの柔軟性にも強み

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら