大正製薬は、北海道大学大学院薬学研究院の木原章雄教授と共同で、見た目の衰えを左右する「乾燥」と「結合型セラミド」の関連性を新たに解明したと2月13日に発表。乾燥した肌では、結合型セラミドという特殊なセラミドが少なく、見た目や角層状態が悪化していることを発見したという。
肌の最も外側にある角層は、肌の美しさや見た目の若々しさに大きな影響を与える重要な組織と考えられている。角層は、角層細胞と細胞間脂質が重なり合って構成されており、「結合型セラミド」と呼ばれる特殊なセラミドが、これらをつなぎとめる役割を果たしている。
大正製薬では、肌への外的刺激や肌細胞の老化によって結合型セラミドが減少し、肌のバリア機能が低下することや、肌の結合型セラミドを増やす効果がある成分を発見したことを、2023年から2024年にかけて報告している。
今回は、結合型セラミドの中でも、構造中に6-Hydroxysphingosine構造を持つ結合型セラミドである「PB-Hタイプ結合型セラミド」に着目し、肌の結合型セラミドの量と見た目の若々しさや美しさの関係について研究を行った。その結果、大きく以下2点のことが分かったという。