東北大学と東京理科大学、京都大学、帝京科学大学などによる共同研究グループは、光が流れるナノチェーンを開発し、その機構も解明したと2月7日に発表。超短波レーザーを用いずに、超高速光現象を理解するための新たな解析手法として期待されるとしている。

  • ナノチェーン内の励起子移動モデル(上)と、これを用いた蛍光減衰曲線および蛍光量子収率の理論的再現(下)。Nは亜鉛イオンの核数を表す

デバイスの小型化と省エネルギー化が求められる中、シリコンなどの無機材料では実現が難しい分子スケールでの極小デバイスの開発が科学者の究極の目標のひとつとされる。特に、ナノメートルスケールのデバイスを駆動するためのエネルギーや情報伝達信号として「光」が注目されており、効率的な光輸送を実現するナノスケールの分子光導波路(光がほぼ漏れることなく伝わる通路)の開発と、その光伝達ダイナミクスの解明が求められてきた。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら