ZVC JAPANは先般、Zoomのオンラインイベントである「働き方改革サミット」を日本においても開催した。今回実施された「働き方改革サミット」では、専門家や未来学者を招き、次世代AIを活用したビジネスの成長と成功に向けた実践戦略を紹介した。

同イベントでは、セキュリティやプライバシーといったAIに関する課題へのベストプラクティスや、AI導入の成功事例、導入のための指針や活用法など、次世代の働き方に向けた具体的なステップとヒントが共有された。

さらに、HR(Human Resources)のコンサルティングとAIの専門家が、従業員のスキルアップを図りつつ、AIを安全に組織に統合する方法を紹介するなど、イノベーションと人間関係のバランスを保ちながらチームを成功に導く方法について解説された。

本稿では、同イベントで共有されたポイントを紹介する。

  • 働き方改革サミットのイメージ

    働き方改革サミットのイメージ

「生成AI」から「エージェントAI」

最初に登壇した、作家で未来学者でもあるマイケル・ウォルシュ氏は冒頭、AIが企業、業界、そして仕事に変革をもたらしている仕組みについて、自身の考えを披露した。

ウォルシュ氏の見解では、イノベーションの焦点は現在、「生成AI」から「エージェントAI」に移り変わっているという。さらに、この移り変わりは続き、2035年に向けて「プロダクトからプラットフォーム」「取引から体験」「アプリからエージェント」という3つの主要な転換が起こると、同氏は説明した。

さらにウォルシュ氏曰く、リーダーが新たな社会で成功するには、人間の複雑さを深く理解しつつ、計算的に思考しながら、AIトランスフォーメーションを舵取りしなくてはならないという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら