「デジタルやAIが新しい価値を生み出すのではない。それらを使いこなす人材が価値を創造する」。創業150年を超える大手非鉄金属メーカー・三菱マテリアルが取り組むDX戦略の核心には、テクノロジーではなく「人」への深い洞察がある。同社では、全社を挙げた経営改革の一環として、DX戦略「MMDX(三菱マテリアル・デジタル・ビジネス・トランスフォーメーション)」を推進している。
11月26日~27日に開催されたウェビナー「ビジネス・フォーラム事務局×TECH+ EXPO 2024 Nov. for Leaders DX FRONTLINE いま何を変革するのか」で、三菱マテリアル CIO システム戦略部長の板野則弘氏は、人とデジタルが織りなす変革の現場の様子を語った。
IT戦略とDX戦略の違いとは
板野氏は、IT利活用とDXの違いについて、明確な視点を示す。従来のIT利活用は、業務の効率化や自動化による生産性向上が主眼だった。一方、DXは経済産業省のDXレポートで定義されているように「製品やサービス、ビジネスモデルの変革」と「組織プロセス、企業文化・風土の変革」という2つの変革を目指すものだという。
この違いは、CIO(Chief Information Officer)とCDO(Chief Digital Officer)の役割の違いにも反映される。同氏によれば、従来の情報システム部門は「アプリケーション」と「インフラ」の2層に注力する傾向があった。しかし、DXの実現には「ビジネスアーキテクチャ」と「データアーキテクチャ」を含めた4層全てを統合的に推進する必要がある。
「CIOとCDOは、この4つのレイヤーを一体として捉え、推進していく存在」だと板野氏は説明する。
同氏は、こうした違いを認識しつつも、現実的な視点も示す。
「本質的なDXによる新しい価値創造と、従来型のIT利活用による効率化・自動化は、どちらも企業にとって重要です。早稲田大学の入山章栄教授が提唱する『両利きの経営』のように、既存の延長線上にある進化(IT活用)と、新しい価値を見出す探索(DX)の両方を組み合わせていくことが現実的なアプローチと言えるでしょう。本質のDXだけがDXではありません。今までのIT利活用から出てくる成果も、十分DXと言えるのです。これら全てを合わせてDXと考えることに、私は違和感を持っていません」(板野氏)