徳島市中心部から自動車で30~40分ほど走らせた山深い場所に位置する徳島県神山町。同町には鮎喰川が流れ、何を隠そう同県の特産品「すだち」の生産が日本一としても知られている。
そんな大自然に囲まれた地に「神山まるごと高等専門学校」(以下、神山まるごと高専)がある。同校はさまざまな国内企業が支援しており、そのうちの1社がフォトシンスだ。今回、前後編にわたり、同校の成り立ちや社会的な存在意義などについて紹介する。
すべて“まるごと”学ぶ「神山まるごと高等専門学校」
ご存知の方も多いかと思うが、前段として高専の説明をしたい。高専は実践的・創造的技術者を養成することを目的とした高等教育機関であり、中学卒業後に5年間集中して専門的に学ぶことに主眼を置いている。現在、全国に国公私立で計58校あり、全体で約6万人の学生が学んでいる。
私立校の神山まるごと高専は人口5000人の神山町に立地している。2023年4月2日に19年ぶりとなる高専として開校し、学科はデザイン・エンジニアリング学科で全寮制となっている。学生数は1学年40人の計200人だが、現在は開校から2年目のため約80人以上の学生が在籍。校歌「KAMIYAMA」の作詞は歌手のUA氏、作曲は昨年亡くなられた筆者が尊敬してやまない故・坂本龍一氏(坂本氏の没後に生前の意思にもとづき綱守将平氏が編曲)が担当している。
校舎「OFFICE」と寮「HOME」の2棟で構成し、OFFICEは地元・神山杉を用いた木造平屋建ての新築、寮は旧神山中学校をリノベーションした。2棟間は鮎喰川を隔てて徒歩4~5分の距離となっている。
神山学園 常務理事 神山まるごと高専 事務局長の松坂孝紀氏は「意思を持って“これを学ぶんだ!”と考えた学生たちが、一般的には高校、大学と7年間で学ぶことを5年間に凝縮して学ぶことに可能性を感じています。さまざまな特徴がありますが、その中でも特に違いを生み出していることは起業家たちが心から欲しいと思い、理想の学校として作り上げている点です」と話す。
実際、同校の理事長にはSansan 代表取締役社長 CEOの寺田親弘氏が就任しており、設立に伴う出資者はテックやデザインなどのビジネスを手がけてきた人たちが携わっている。
そのため、同校が育てる人物像は「モノをつくる力で、コトを起こす人」としており、テクノジー×デザイン×起業家精神の3つを軸に据えている。これは、ソフトウェアやAIなどに関するテクノロジー、UI・UXやアートに関するデザイン、リーダーシップといった起業家精神をすべて“まるごと”学ぶというものだ。