中外製薬はがんとバイオの領域に強みを持つ研究開発型の製薬会社である。またロシュ社とのアライアンスによりグローバルでの医薬品の開発・販売チャンネルを共有し、研究開発を効果的に進めている。さらなる研究開発の高度化や生産性の向上を目指して、同社が全社的に推進しているのが生成AIの活用だ。

8月22日~23日に開催された「TECH+EXPO 2024 Summer for データ活用」に中外製薬 デジタルトランスフォーメーションユニット長の鈴木貴雄氏が登壇。生成AIを活用するための取り組みの内容と、その成果について説明した。

  • 中外製薬 デジタルトランスフォーメーションユニット長 鈴木貴雄氏

革新的な医療サービス実現のために、生成AIを人間のバディと考えて活用する

同社が2030年の絵姿として目指しているのは、医療関係者や患者に対して革新的な医薬品およびサービスを提供することだ。そのなかでも、例えば疾患全般に対する薬ではなく、患者Aに効く薬、患者Bに効く薬というような、一人一人の遺伝子情報や病気のタイプに合わせた治療を行う真の個別化医療の実現を目指していると鈴木氏は話す。そのために、データドリブンによる研究および早期開発(RED:Research and Early Development)の高度化や、治験のデジタル化やスマートファクトリー導入による全バリューチェーンの生産性向上に取り組んでいる。そしてその実現のため、全社基盤である「Chugai Cloud Infrastructure(CCI))」を構築した。

  • 中外製薬DXの2030年の絵姿

これらの取り組みでは生成AIの活用も重視しているが、生成AIを人間のバディとして位置付けて活用を推進しているのが特長的だ。

「生成AIを単なるツールではなくパートナーとして考えることで、よりイノベーティブな仕事ができ、人や組織の可能性も広げられると考えています」(鈴木氏)

こうした考えの下、これまでに生成AIによる業務効率化や社内に眠る知見の活用を進めてきた。今後は、インサイトの抽出や意思決定支援といった、よりイノベーティブな業務にも生成AIを活用していく方針だ。

薬の研究開発においては、すでに数多くの場面でAIを導入しているが、生成AIによってAIの活用の幅が広がる。例えば研究分野では、世界中の論文や自社の過去の成功や失敗からの知見の調査、現在取り扱っているケースとの相関から有効性の判断、薬の化合物の候補を決めるための標的分子探索などへの活用、早期臨床では画像や音声、バイタルデータなどの非構造化データの構造化に、そして臨床開発では試験のデザインに活用が期待されている。さらに、製薬企業はエビデンスを大量の文書として残さなければならないが、その文書や各種申請書、報告書の作成支援にも生成AIが活躍できるという。

積極的に活用できる環境、安心して活用できる土壌を構築する

全社的な生成AIの活用を推進するために立ち上げたのが、コアチームとなる「生成AIタスクフォース」だ。このチームを中心に研究や臨床、生産、営業など各機能との連携を進めている。ここでは主に生成AIプロジェクトの推進支援、自社独自の生成AIの構築、生成AIを活用するための基盤や環境の構築、さらに人財育成支援とガバナンスの5つに取り組んでいる。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら