企業が直面するビジネス環境の変化や人材不足といった課題を解決する手法として「ローコード/ノーコード開発」が注目されている。そこでTECH+では、ローコード/ノーコード開発を糸口に、開発レベルに合った環境から、その後も伴走してプロジェクトを推進できるような開発基盤の構築を目的に、市民開発でイノベーションを創出するための活用法を紹介する「TECH+セミナー ローコード/ノーコード開発 2024 Sep. 自組織に適した開発基盤の実装」を、9月13日にオンラインで開催した。

基調講演には、ふえん 代表取締役 安藤昭太氏が登壇。「内製化できるDXを組織でマネジメントする理論『ふえん式』とは」と題して、ノーコード開発を社内に定着させるポイントについて解説した。

ローコード/ノーコード開発の本当のメリット

安藤氏は冒頭、ローコードやノーコード開発のメリットについて触れた。一般的には、学習コストが低い、すぐに導入できる、柔軟性が高い、開発スピードが速い、開発コストが安いなどが挙げられているが、同氏は、誰かがつくったITシステムを我慢して使うのを止められる点がメリットだと強調した。

「他の人がつくった見た目が良くないデザインでも、仕事で使うからと我慢して使わざるを得ないと感じたことがあると思います。これを僕らは『デジタル学習性無力感』と表現していて、取引先の中には、『DXハラスメント』という方もいます。要はDXをやらないといけないが、自分たちでやれないところでストレスを感じたり、学習性の無力感を感じたりするということです。自分がどれだけ行動を起こしても、一切変化が起きないと分かると、人間は無力感を覚え、受身になって希望が持てなくなるということがデジタルでも起きているのです」(安藤氏)

同氏によれば、デジタルの学習性無力感をなくすとは、裏を返すと、社員の力を信じることだという。これまでは、自社の基幹システムや海外の会社がつくったクラウドサービスに自分たちの業務を合わせていたが、ローコード/ノーコード開発は、自分たちの業務に合わせてツールをつくっていくことになり、そのためには、社員を信じることが大切になってくると話す。

「トップがこう変えると宣言して、そのやり方は現場の人に任せるというところが大事です。柔軟に変化するところが、企業の競争優位性になるとに感じています。それはノーコードを活用することによって、実現ができると私達は信じています」(安藤氏)

「ふえん式」とは

ふえんは、コードを書かない業務DXを支援しており、そのために「ふえん式」という、組織としてノーコードを導入するフレームワークを推奨している。

「ふえん式」は、理論と実践を体系化したもので、情報処理推進機構(IPA)が出しているスキル標準+DXのスキル標準、ノーコード開発版のプロジェクトマネジメント標準を軸に、国内外の事例を調査して実践としてまとめているという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら