クラウドストレージを提供するWasabi Technologiesの日本法人であるWasabi Technologies Japan(以下、Wasabi)は9月12日、日本における事業戦略について説明会を開催した。取締役社長の脇本亜紀氏が登場し戦略について説明。国内では主にバックアップ向け、そしてファイルサーバのクラウド化について注力するという。
同社が提供するストレージはクラウドに特化し、ハイパースケーラーと比較して80%以下の利用料と安価な特徴を持つ。また、下り転送料金が不要なほか、APIリクエストにおいても料金は不要。クラウド上でのイミュータブル(不変)ストレージなど、安全性にも貢献する。
Wasabiの提供価値
脇本氏によると、Wasabiのストレージはバックアップ&リカバリー用途に強みを持ち、基本的な使い方として推奨しているという。特にランサムウェア対策として、クラウド上でのデータバックアップを勧めている。オブジェクトロックにより外部からの変更ができないようにすることで、セキュリティに寄与する。
veeam(ヴィーム)からWasabiへの一次バックアップとしての利用も可能だが、一次バックアップをオンプレミスに構築してクラウド上のWasabiへ二次バックアップを保有するような使い方ができる。
「他社のどのクラウドサービスでもバックアップが取れるし、イミュータブルに相当する機能を持っている。しかし当社の場合は価格ポリシーでは、ランサムウェア被害に遭いデータを取り戻す練習をする際の追加費用がかからない。東京・大阪リージョンを持つためデータを国内で保有できるなど、ハイパースケーラーにも引けを取らないと自負している」(脇本氏)
アクティブなアーカイブでの用途
次はアクティブなアーカイブでの用途。保有データに素早くアクセス可能で、API料金が不要なためホットストレージとしても使えるとのことだ。また、オンプレミスのストレージとしてクラウドを知要するクラウドティアリングにも適しているという。オンプレミスのストレージやNAS(Network Attached Storage)の最適化を支援する。
同社が提供するWasabi Cloud NASでは、Windowsサーバのストレージ領域をWasabiに拡張できる。クライアントツールをインストールするだけで、通常使用するWindowsエクスプローラからWasabiにアクセス可能となる。ローカルフォルダを任意の間隔で自動コピーおよびスタブ化可能であり、ローカルの容量を節約しながらファイルサーバの管理と運用コスト低減を支援する。
コンテンツのリポジトリとして活用
これらに加えて、メディア向けに編集ツールと統合してコンテンツのリポジトリとして活用するユースケースも増えているとのことだ。動画コンテンツに対する自動タグ付け機能などを展開し、今後はAI向けのユースケースとしても打ち出すとしている。
「当社は非常に市場が大きいバックアップ用途と、日本特有ではあるがファイルサーバのクラウド化に注力する。中堅・中小からエンタープライズクラスの一般企業はもちろんのこと、特殊な領域としては監視カメラや医療用画像、大学・研究機関、メディア向けにもフォーカスする」(脇本氏)
同社は8月に、SB C&Sとのディストリビューター契約を締結した。これにより、バックアップ向けやWindowsサーバのクラウド化向けの提案のアタッチ率向上を図るとともに、中堅・中小企業向け市場のカバレッジ確保も狙う。
脇本氏は国内市場での展開に向けて、「日本のお客様は新しいものを導入する際、慎重になりがち。今後は当社の認知度の向上とパートナー企業の増加によって、カバレッジを増やしていきたい。良いものを安く提供しているので、認知度が上がれば売れるはず。私が社長に就任して2年経つが、徐々に認知度が高まってきたことを感じている。グローバル全体で年率60%ほどで成長しているが、特に日本市場においてはこれを上回るほどの成長を遂げたい」と意気込みを語った。
『エヴァンゲリオン』のカラーがwasabiを導入
説明会同日、日本を拠点とする映像企画制作会社でアニメ『エヴァンゲリオン』シリーズを手掛けるカラーが、Wasabiのクラウドストレージを選定しストレージの運用と約500テラバイトのアーカイブデータをオンプレミスからクラウドへ移行したことを発表した。
これにより、カラーは運用管理コストの80%削減を見込んでいるという。システム部門はハードディスクの障害対応やハードウェアの更改対応から解放され、より本質的なシステム企画や管理業務に集中できるようになるとのことだ。
同社はこれまで、『エヴァンゲリオン』シリーズなどの作品制作を通して、知的財産である約500テラバイトのアーカイブを蓄積してきた。新しい作品ごとにデータが追加されるが、これまではオンプレミスでデータを保存してきたとのことだ。