製薬企業にとって生命線となるのが新薬の研究開発力だが、そのコストは高騰し続けている。臨床試験の成功確率が低下している一方で、臨床試験や審査の期間も長期化しているためだ。今、これを解決するものとして製薬業界が注目しているのがデジタル技術の活用である。

7月23日~24日に開催された「TECH+フォーラム - クラウドインフラ 2024 Jul. 理想の環境にアップデートする」に中外製薬 デジタルトランスフォーメーションユニット ITソリューション部長の小原圭介氏が登壇。同社のDXを加速するためのマルチクラウド戦略や、多様なセキュリティリスクに対応するための対策について説明した。

全バリューチェーンでクラウドサービスを活用

講演冒頭で小原氏は、中外製薬が2030年までにヘルスケア産業のトップイノベーターになることを目指しており、その目標に向かうために「CHUGAI DIGITAL VISION 2030」を策定したことを紹介した。この中では、組織風土や社員の意識も含めたデジタル基盤を強化し、全てのバリューチェーンをデジタルで効率化すること、そしてそれらによって革新的な新薬を創出することという基本戦略が掲げられている。

  • 「CHUGAI DIGITAL VISION 2030」と3つの基本戦略

この戦略に沿って、同社ではすでに創薬研究、臨床開発、製造、営業までの全バリューチェーンでクラウドサービスが活用されている。例えば創薬では、研究員でも予想が難しい抗体配列をAIによる分子シミュレーションで提案させているという。また、製造では工場の作業計画の立案を自動化し、ARを利用して遠隔地から支援を行うなどのデジタルプラント化も進んでいるそうだ。

独自のクラウドインフラ「CCI」

中外製薬は以前からクラウドを利用してきたが、セキュリティの設定や稼働後の運用をアプリケーションごとに実施してきたため非効率なところが課題だったと小原氏は話す。そこでこれまでの知見をベースに新たなクラウドインフラである「Chugai Cloud Infrastructure(CCI)」構想を立ち上げ、実装を進めている。これは、インフラセキュリティ設定、外部からのアクセス環境、モニタリングなど共通化できるところは可能な限り共通化して効率化を図るものである。

現在CCIではメインクラウドをAWSとし、用途に応じてMicrosoft AzureやGoogle Cloudもサブクラウドとして利用可能にしている。インフラやセキュリティのサービス基盤を統合し、ソフトウエア開発プラットフォームとInfrastructure as Code(IaC)ツールを組み合わせることで、クラウドのインフラをコードで管理、アカウントを一気に作成できる環境を整備した。すでに同社全体の85パーセントのサーバがCCI上で稼働しており、オンプレミスのシステムは一部を除いて2024年度末までにCCIへ移行が完了する見込みだという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら