アジャイル ビジネス インスティテュートは7月25日、アジャイル開発を成功させている企業の事例を紹介するイベント「アジャパーシアター」を開催した。同イベントのユニークな点は、複合映画館「ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場」のスクリーン7を利用し、「突撃!隣のアジャイル現場」と題したインタビュー映像が3本上映されたことだ。

映像には、旭化成、ソフトバンク、ソニーグローバルソリューションズが登場。アジャイル開発導入の具体的な取り組みや、成果、課題点などが語られた。その中から本稿では、旭化成 デジタル共創本部 エキスパート 西野大介氏が登場したインタビュー映像と、上映前に会場にて行われた西野氏へのリアルインタビューの模様をレポートする。

アジャイル、その手応えは?

今回のアジャパー・シアターでは、スクリーンでインタビュー映像が上映される前に、アジャイルビジネスインスティテュート 代表取締役社長 板倉美帆氏による西野氏へのリアルインタビューがさながら舞台挨拶のごとく行われた。

  • 板倉美帆氏、西野大介氏

    上映前に登場した板倉美帆氏と西野大介氏

西野氏は旭化成全社のデジタル推進を担当しており、主にアジャイル推進や新規事業開発の推進、アジャイル人材の育成などに携わっている。

板倉氏からアジャイル活動の成功例について質問された西野氏は、「成功は過程の1つであって、積み重ねていく必要がある」と述べた上で、「最近は自分たちのチームだけでなく、いろいろなところを巻き込んでスクラムや変革できていることに手応えを感じている」と話す。

西野氏が言うスクラムとは、アジャイル開発のフレームワークの1つであり、少人数のチームを組んで計画から実装、改善までを短期間で実行するサイクルを繰り返す手法だ。もちろん、事業部のメンバーはもともとスクラムのプロというわけではない。だからこそ、西野氏をはじめとするデジタルプロ人材と共に取り組むことで、スクラムに対して好印象を持ってもらいたいという狙いがあるのだという。

「事業部のメンバーが主体的にアジャイル開発について学ぶ流れができています。旭化成ではデジタルプロ人材の育成にオープンバッジ制度を利用していますが、スクラムの価値を理解してくれた事業部メンバーが自らオープンバッジのコンテンツを受講するケースも出てきています」(西野氏)

この流れがさらに進むと、デジタル部門のメンバーではなく事業部メンバーが主体となってスクラムを回していくことも可能になるのでは、と西野氏は期待を寄せる。

こうした旭化成のエピソードを聞いた板倉氏は、称賛した上で「多くの会社はそこに至る最初の一歩がなかなか踏み出せない。どうやって巻き込んでいるのか」と問い掛けた。

これに対し、西野氏は「事業部のメンバーに対してあまり難しい言葉を使わず、スクラムのエッセンスを引き出しながら巻き込んでいく」と回答。「事業部としては専門ではないので、どうしてもIT部門にお任せという発想になりがちだが、一つ一つ丁寧に説明して共同作業することにより、面白さが伝わってスキルも向上していく」と説明した。

失敗したからこそ得られた知識

西野氏曰く、アジャイル開発は「ウォーターフォール開発の課題を解決しようとしている仕組み」なのだという。

「例えば、ウォーターフォールには『プロジェクトマネージャー』という絶対的な存在がいますが、それを解体するのがスクラムというフレームワークです。また、ウォーターフォールは構造的に人が入れ替わっても大丈夫なようになっていますが、スクラムではあまり人を入れ替えてはいけません。一人一人の個性を引き出し、精度を高めて成果を上げようとするのがアジャイルなんです」(西野氏)

とはいえ、西野氏もアジャイルに取り組み始めた当初は失敗した経験があるという。あまりにもウォーターフォールのやり方になじんでいたため、スクラムをやろうとしても結局はウォーターフォールから切り出したやり方を当てはめただけになっていたというのだ。

「ただ、そうやってウォーターフォールの知識を基にやってみたことで、お仕着せではなく自分の知識として解釈できるようになりました。ウォーターフォールで学んだことをスクラムで再解釈できたことで、失敗の経験はむしろ大成功だったと思っています」(西野氏)

旭化成のアジャイル開発に迫る

リアルインタビューに続いては、同じく板野氏がインタビュアーを務めるかたちで事前に撮影された西野氏のインタビュー映像の上映が行われた。映像では、旭化成におけるアジャイル開発について、より掘り下げた内容が語られるという趣向だ。

まず言及されたのが、旭化成がDXのためのアプローチとして用いている「旭化成Garage」である。これは、デザイン思考とアジャイル手法のかけ合わせた手法で、社内外と共創しながら新たな価値創造に挑戦するというものだ。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら