生成AIがビジネスにおいて重要な役割を担うようになるなか、「AIエージェント」と呼ばれる自律的なAIシステムが注目されている。

7月18日に開催されたウェビナー「TECH+セミナー AI Day 2024 Jul. AI浸透期における活用法」において、ジェネラティブエージェンツ 代表取締役CEOの西見公宏氏は、生成AIのさらなる活用の鍵を握るAIエージェントについて紹介。AIエージェントの活用によってビジネスはどのように変化していくのか、またそれにより人間に求められる能力は何か、解説した。

生成AIの構造的課題とAIエージェントの登場

西見氏はまず、生成AIの活用における構造的な課題を指摘した。現在、文章生成、画像生成をはじめ、さまざまな生成AIサービスが登場しているが、これらを効果的に使いこなすためには、適切なプロンプトを作成する必要がある。しかし、このプロンプトエンジニアリングは、ある程度の知識やテクニックが必要となっており、AI活用の障壁となっているのだ。

この課題を解決する手段として同氏が提案するのが、LLMベースのAIエージェントである。AIエージェントは、ユーザーの要求に応じて自動的にプロンプトを生成し、望む結果を得るように動作する。つまり、ユーザーは細かい指示を考える必要がなく、AIに対してミッションやタスクを依頼するだけでよい。

  • 生成AIの活用とAIエージェント活用の違い

AIエージェントは、主に「個性」「記憶」「計画」「行動」の4つの要素から構成されているという。個性は担当するタスクにおける役割や性格を定義し、記憶は過去の経験や学習内容を保持する。計画はタスクを分解して実行可能な単位にし、行動は具体的なタスク実行のための動作を指す。

  • AIエージェントを構成する4つの要素とその相互作用

西見氏は、AIエージェントの特徴として、ユーザーの要求に応じてオンデマンドでワークフローを生成し、処理を実行する点を挙げた。従来のワークフローと異なり、AIエージェントは柔軟に対応でき、かつ使用するほど性能が向上する。ただし、ユーザーの要求を達成するフローが必ず生成されるとは限らないため、同氏は「新しいリスクマネジメントが必要」だとも指摘した。

  • AIエージェントの仕組み

AIエージェント研究の最前線:Generative AgentsとChatDev

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら