大規模言語モデル(LLM)の飛躍的進化と生成AI(ジェネレーティブAI)の登場により、人間とデータの関わり方が大きく変化した。アサヒグループジャパン Data & Innovation室 室長・General Managerの深津智威氏が5月27~28日に開催されたオンラインセミナー「TECH+フォーラム データサイエンス 2024 May データ駆動型経営と変革の本質」に登壇。同グループがデータ利活用やジェネレーティブAIの実践を通してどのように経営変革を推進しているか、「As-Is起点」の業務改革と「To-Be指向」のイノベーションという2つの観点から詳細に紹介した。

「探す世界」から「探さない世界」へ

深津氏は、従来のIT技術は人間が能動的にデータを探索・分析する「探す世界」だったのに対し、ジェネレーティブAIを用いることで対話を通して結果を理解する「探さない世界」へとシフトすると説明。「探す世界」では、人間が特定のキーワードを用いて各ファイルやストレージからデータを検索・絞り込むことで情報を得ていたのに対し、「探さない世界」ではAIが膨大なデータを理解したうえで人間と対話することで、求める情報に自然とたどり着くことができると述べた。近い将来、データを人間が読み解く時代は終わりを告げ、データを読み解く作業は機械(AI)が行い、人間はその結果を考察する時代が到来するだろうと考えている。

  • 情報や資料の探し方の変化

アサヒグループではこの変化を踏まえ、「As-Is起点」の業務改革と「To-Be指向」のイノベーションの両面でAIを活用した経営変革を推進していると深津氏は紹介した。

「As-Is起点」の業務改革で組織全体の生産性を向上

「As-Is起点」の業務改革とは、現在システム化しづらい手作業や人間の判断を要する業務の困りごとを解決するアプローチである。同氏は、アサヒグループ内のさまざまな手作業業務にAIを導入することで、業務効率を進めていると説明した。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら