発動機や農機、建機などで知られるヤンマーホールディングスは創業110年を迎え、デジタル時代に向けた変革を進めている。5月27~28日に開催された「TECH+ フォーラム データサイエンス 2024 May データ駆動型経営と変革の本質」に、同社 取締役 CDOを務める奥山博史氏が登壇、これまでの取り組みを振り返った。

3ステップ・4つの重点取り組み事項で進めるデジタル中期戦略

グループ115社、2万1000人の従業員を抱えるヤンマーホールディングスは、売上高1兆円を超える。扱う製品は発動機から農機(アグリ)、マリン関連、コンポーネントなどに拡大している。

同社のデジタル戦略は、6つの柱を持つ中期戦略課題の1つに組み込まれている。この中期戦略課題はSDGs、地政学的な不確実性の増大、日本と日本を取り巻く経済環境の変化、データ化・デジタル化などのグローバルトレンドを受けて策定したもので、デジタルが該当する「次世代経営基盤の構築」のほか、脱炭素や顧客価値創造企業への変革などの柱も持つ。

  • ヤンマーホールディングスの6つの中期戦略課題

奥山氏が「デジタル、ITの戦略を土台に成し遂げていく」と説明する次世代経営基盤の構築では、「顧客への価値創出や業務品質・効率のさらなる改善のためにデジタルを最大限に活用する」「データに基づいた経営・意思決定のために必要な基盤、プロセス、組織、文化の変革をドライブする」をコンセプトとし、デジタル基盤の構築、既存オペレーション最適化、新たな付加価値の提供という3ステップで進める。重点事項としては、インフラの整備とセキュリティの強化、データ基盤の再構築とモダナイゼーション、草の根DX施策・グループ展開、データ活用・分析の4つを据えている。

  • デジタル中期戦略の概要

奥山氏は2022年6月、CDOに着任し、上記の4つの重点取り組み事項を進めている。講演ではそのうちの草の根DX施策・グループ展開と、データ活用・分析について詳しく説明した。

草の根DXとトップダウンの「サンドイッチ作戦」

ヤンマーホールディングスがデジタル中期戦略の重点取り組み事項の1つに掲げる草の根DX施策・グループ展開とはどのようなものか。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら