東京・台場の日本科学未来館にて2024年4月27日から5月26日までの期間、「SusHi Tech Tokyo 2024 ショーケースプログラム」が開催される。同ショーケースは、「自然」と「便利」が融合する未来の都市モデルを東京から発信することを目的に、日本科学未来館のほか、シンボルプロムナード公園、海の森エリア、有明アリーナの4会場で開催される。
暮らしを変えるさまざまな発明と出会える未来館会場
未来館会場では、主に子供たちをターゲットとして、想像力を刺激するテクノロジーや、サステナブルな取り組みなど、東京の暮らしを変えるさまざまな発明を展示。体験し、課題解決に向け考え、自分なりのアイデアを表現することを通して、子供たちに未来の当事者になってもらうことがコンセプトだ。
未来館の中でSusHi Tech Tokyo 2024の会場となるのは、1階企画展示ゾーン「みらい発見フロア」と7階の「みらい創造フロア」。みらい発見フロアは「みらいのどうぐ」「みらいのあそび」「みらいのしょく」の3ゾーンに分かれておりロボットやドローンなどが展示され、未来になぜその発明が必要なのかという答えを子供たち自身が発見することができる仕掛けとなっている。一方のみらい創造フロアは、小学生や中高生に向けたアイデアを形にするワークショップなどが開催され、体験だけではなく子供たちのひらめくチカラも育むことの出来る構成となっている。
4月25日に、4月27日からの開催に先駆ける形でみらいの発見フロアが報道陣に公開された。まずフロアを入ると、同会場の公式アンバサダーである、手塚治虫が手掛けたマンガ作品のキャラクターたちが登場するオリジナル映像を用いた3面ディスプレイの没入型映像を体験することができる。
そして、フロア内を進むと、伝統的な山車をアップデートした、全長5.4mの未来の山車「ツナグルマ」が来場者を出迎えてくれる。これは浅草三社祭の神輿作りを行う宮本卯之助商店と、3輪モビリティ「Raptor」を手掛けたRDSがコラボレーションする形で制作されたもので、亀の形をしたコックピットが特徴的な造りとなっている。甲羅部分は和紙のような質感のデザインが施され、隙間にはライトが組み込まれており音楽によって色が変わる仕組みを採用しているほか、上部には東京都内区市町村の提灯が飾られている。
少子高齢化が進んでいる昨今、祭りにつきものである伝統的な神輿の担ぎ手や山車の引き手も集まりづらくなっている現状があるという。「未来のお祭りを考えた時に、山車をEV化し、お年寄りから子供までがみんなで楽しめるものにできたらという着想から制作しました」と担当者は語っていた。制作期間は約4か月ほどだという。今回、特別にツナグルマの上に登らせてもらったが、そこにはDJブースが完備されており、空間細部のデザインまでこだわりがちりばめられていることが伝わってきた。
また、筐体横に設置されたLEDモニターには地域ごとの映像など、その時々に合わせて変えることができることから、担当者は「地域活性化につなげられれば」としていた。
みらいのしょくゾーンでは、「おばけレストラン」にて未来の食について学ぶことが出来る仕掛けが用意されている。食糧不足の問題などから代替食の開発が進んでいるものの、社会全体の浸透率はまだまだといえる。そうした中で、新しい食べ物のあり方を、プロジェクションマッピングを通し、ホログラムで映し出されるおばけと共に学んでいこうというもので、学びの途中でおばけが問題を出してくれる時間もあり、そうした問いの答えを考えることなどを通して、楽しく学ぶことができる工夫がなされていた。
このほか、空飛ぶクルマシミュレーターでは、VRゴーグルをつけ、実際に空を飛んでいるかのような体験も可能だ。なお5月25日、26日には実際に車が前後に動くと同時に、車内から風が吹くといった、よりリアルな乗車体験もできる予定だとしていた。
ここに挙げた展示以外にも、人型に変形する自動車型ロボット、ドローンデリバリー、3D未来カメラなど多くのテクノロジーが展示されている同ショーケース。実用化間近のさまざまなテクノロジーに触れて、各々が描く未来の東京を想像しつつ、楽しく学んでみてはいかがだろうか?
なお、未来館会場の概要は以下のとおり。
- 入場:公式サイトよりチケット予約(無料)が必要
- 会期:2024年4月27日から5月26日まで。なお、5月7日、5月14日は休催。5月21日は常設展が休催し、同展示のみの開館
- 開館時間:10:00〜17:00(最終入場16:30)。なお、4月27日は13:00開場
- 会場:日本科学未来館