北野建設は3月28日、佐藤工業、ピーエス三菱、東急建設を含む建設会社4社共同で土木現場用の配筋自動検査システムを開発し、現場試行導入を2024年度から随時開始すると発表した。新システムにより、事前準備無しで遠隔立会時に撮影から結果帳票の出力まで一連で処理でき、業務効率の改善と品質確保の確実性の両立に貢献する。

  • 配筋自動検査システムの流れ

システム概要

同システムは、スマートフォンまたはタブレット端末などの汎用品とマーカーのみで配筋検査が可能といい、計測写真をサーバに送信して処理するため、遠隔立会時にはデータ処理と同時に監督職員と計測結果帳票を共有できる。

  • 配筋自動検査の状況と帳票出力の例

土木現場の配筋写真撮影は、作業足場上等の狭隘な作業スペースにおいて実施することが多いため、検査に必要な資機材を最小限に留めたいとの要望があった。これを受けて、容易に持ち運び可能なスマホやタブレット端末で撮影可能とし、検査箇所に十字マーカーを設置することで検査が可能なシステムを開発した。

また、撮影した映像データは公衆回線を用いて専用サーバにアップロードするため、検査者や立会者は場所を問わず検査結果を確認でき、帳票出力まで自動で行うシステムにしたとしている。

  • システム改良前後の比較結果

また、単眼カメラの弱点だったという土木現場の過密配筋に対応するため、画像解析技術を追加して検査対象配筋とその他の配筋の識別機能を強化したとのこと。これにより、検査時の確認修正作業を軽減でき、業務効率が改善できるレベルまで到達したとしている。

精度は誤差30%未満

共同開発企業における6現場での実験結果において、撮影時に天候や射光による環境の相違による配筋間隔および鉄筋径正答率に相違は見られず、また配筋間隔の精度確認結果は、すべての検証範囲で配筋径の30%の誤差範囲に収まっていることを確認したとのこと。

配筋径の正解率には課題が残るものの、1ランクずれを含むデータとして、平均90%の正解率を実現したという。さらに、鉄筋径正答率の結果が撮影者により変動することも明らかになったため、計測ガイド機能を実装し、計測者による計測精度のばらつきを抑制する機能を実装中とのこと。

今後、共同開発各社で現場試行導入を実施し、撮影ガイド機能による計測精度のばらつきの抑制効果や業務効率の改善効果を確認していく予定だ。