NECは2月16日、5Gを利用するユーザ端末の状況に応じて無線アクセスネットワーク(Radio Access Network:RAN)を動的に制御することで、アプリケーションの生産性を向上させる、RAN自動最適化技術を開発したことを発表した。

  • RAN自動最適化技術の概要

    RAN自動最適化技術の概要

RAN動最適化技術とは

今回開発されたRAN自動最適化技術は、ロボットや車両などのユーザ端末単位で通信要件や無線品質の変動を分析するAIと、その分析結果に基づきユーザ端末単位でRANパラメータを動的に制御するAIで構成される。

これらはロボットや車両などの過去の稼働実績を学習しており、通信遅延の要件を超過する確率を予測しながら変調符号化方式、無線資源割当、最大許容遅延などのRANパラメータを最適に制御するという。

通常の5Gネットワークでは、RANパラメータをネットワーク全体で固定して設定するのに対し、同技術ではアプリケーションの通信要件に応じてRANパラメータを動的に制御でき、多様なアプリケーションが混在する環境においても全体最適化が可能。また、O-RAN Allianceの標準仕様に準拠したRICに搭載できるため、導入や既存設備への追加が容易だという。

工場や倉庫で稼働する複数の自律走行ロボットを遠隔制御するシステムに適用したシミュレーションを行った結果、同技術を活用しない場合と比較して、ロボットの停止回数を1/50以下に削減できることを確認したということだ。

同社は2024年度内に同技術を用いた実証実験を行う予定としており、その後も開発を進め、O-RAN Allianceの標準仕様に準拠したRAN Intelligent Controller(RIC)に搭載し、2025年度内に実用化を目指すとしている。