日本電信電話(以下、NTT)は11月14日~17日に、研究開発の結果を展示する「NTT R&D FORUM 2023 - IOWN ACCELERATION」をNTT武蔵野研究開発センタ(東京都 武蔵野市)で開催中だ。今回の主な見どころは、やはり3月に商用化した「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)」と、11月に発表されたNTT版のLLM(Large Language Models:大規模言語モデル)「tsuzumi」だろう。

本稿では同イベントに先立ち開催されたプレスデー(メディア向けの先行公開)の中から、代表取締役社長 島田明氏による基調講演についてお届けしたい。

IOWNとtsuzumiでNTTが解決する3つの社会課題

講演の冒頭、島田氏は現代の日本が抱える課題として、「労働力不足」「環境・エネルギー問題」「高齢化 / 医療費の増大とウェルビーイングの追求」の3つを挙げた。NTTはこれらの課題に対し、IOWNとtsuzumiによって解決を試みる方針だ。

  • NTT 代表取締役社長 社長執行役員 島田明氏

    NTT 代表取締役社長 社長執行役員 島田明氏

同社はIOWN 1.0として、従来の通信と比較して約200分の1程度の低遅延を実現するAPN(All-Photonics Network)技術を商用サービス化し、提供を開始している。さらに将来的には、電力効率100倍、伝送容量125倍を掲げ、効率的な通信の実現を目指す。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら