ソフトバンクと日建設計は10月25日、データを活用して自律的に進化し続けるというスマートビルである「Autonomous Building(オートノマス ビルディング)」の構築を支援する合弁会社として、SynapSpark(シナプスパーク)を12月1日に設立すると発表した。

  • 新会社の事業イメージ

新会社の設立目的は、スマートビルの構築支援と、スマートビル向けのアプリケーションやデータ連携基盤(ビルOS)の企画・提供を行うこと。

ICT(情報通信技術)やデータ基盤に関する技術や知見を持つというソフトバンクと、建築設計と都市開発の専門家集団として実績を持ち、総合的な視点から社会課題を解決する社会環境デザインプラットフォームだという日建設計が、デジタルと建築に関する知見を掛け合わせて、ビルのデータによる社会課題の解決を目指す。

両社の強みを組み合わせることで、これまで個別に最適化していた各ビルの設備システムのデータを一元的に管理・連携する仕組みを、ビルの基本機能として組み込むことができる。

これにより、ビル全体で設備の稼働やエネルギーの利用などをリアルタイムかつ総合的な最適化が可能になる他、ビルの機能を拡張するために外部のアプリケーションとの連携もできるといい、データを利用して自律的に進化し続けるというAutonomous Buildingの構築が可能になる。

  • 新会社で目指す世界のイメージ

新会社の事業内容は、ビル設備とビルOSを連携したスマートビルの構築に向けたコンサルティングおよび設計支援業務と、ビルOSおよびアプリケーションの企画および提供の2点。

コンサルティングと設計支援は、ビル設備とビルOS、アプリケーション群の高度な連携を行うために行うといい、ビル設備の各データがシームレスに連携し、全体最適となる機能を随時追加・更新できる仕組みを構築する。

企画および提供としては、ビルの利用者や不動産の所有者、管理者などのビルに関わる多様なステークホルダー向けのソリューションとして、ビルOSとそのOS上で動作するアプリケーションを企画・提供し、不動産の価値やユーザーの体験を継続的に向上させるためのビジネスを展開する。

新会社は、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などを使用して、人と建築と都市に関連するデータを連携させ利用する他、多様なパートナーのアプリケーションやソリューションなどとの連携により、ビルの機能をリアルタイムで最適化して新たな価値を提供できる仕組みを構築し、日本における効率的で魅力的なスマートビルの普及を推進していくとのことだ。