9月5日~8日に開催された「TECH+ EXPO 2023 Sep.for HYBRID WORK 場所と時間とつながりの最適解」。「働きがい改革の要件 - ハイブリッドワーク × AI活用に向けて」と題したパネルディスカッションでは、TECH+のメールマガジン読者のうちIT管理職を対象としたアンケート結果をベースに、ハイブリッドワークとAI活用の現状について意見が交わされた。
登壇したのは、クラス 代表取締役社長 久保裕丈氏と、日本マイクロソフト デバイスパートナーセールス事業本部 業務執行役員 事業本部長 佐藤久氏、日本HP パーソナルシステムズ マーケティング本部 コマーシャルマーケティングマネージャー 日笠修氏で、日笠氏がモデレーターを務めた。
「TECH+ EXPO 2023 Sep. for HYBRID WORK 場所と時間とつながりの最適解」その他の講演レポートはこちら
オフィス回帰傾向は強いが、リモートワークは着実に根付いている
日笠氏:アンケート結果によると、リモートワークの現状については、平均週0~1日という回答が全体の48.8%、平均週2日が14.2%、平均週3日が12.5%、平均週4日が8.5%、平均週5日が15.9%となりました。半分程度がほぼオフィス勤務であるという数字はこの3年なかなかなかった結果です。コロナ禍が過ぎつつあるのかなと感じます。
久保氏:思ったより出社に戻っていますね。身近なベンチャーやIT特化企業ではフルリモートに近い働き方をしているので、属性によるのかもしれません。
佐藤氏:0~1日の回答を0と1で分解したいですね。日数には子育て中などライフステージも関係すると思います。
久保氏:結果としてこうなっているだけで、会社のルールとは違うでしょうね。
日笠氏:客観的な数字として見ると、50%程度は週2日以上リモートワークをしているので出社が当たり前だったコロナ禍前に戻ったわけではないでしょう。また、企業としてはルールとしてリモートワークを認めないということはしない方が良いと思っています。
佐藤氏:仮に自社でリモートワークを禁止しても、取引先がやっていますから、リモートワーク的な業務は発生します。
困り事やしくじりにはテクノロジーで対応可能
日笠氏:Web会議のしくじりエピソードとしては、「オフにしたはずのマイクがオンになっていて家族との会話が同僚に聞こえてしまった」など、いくつかの回答がありました。
久保氏:騒音・雑音問題は一番多そうです。特に外部の方とのミーティングだと子どもやペットの声が入ってしまうのは避けたいですね。
日笠氏:日本HPの最新ビジネスPCはノイズキャンセリングや画質調整などを搭載し、テクノロジーでWeb会議を快適にする改善に取り組んでいます。
佐藤氏:日本HPのノイズキャンセリング機能はすごいと思いますよ。時計が机にあたる音程度であれば、全く聞こえません。
日笠氏:AIベースのノイズキャンセリング機能が、どんどん学習して周囲の生活音を低減します。
ハイブリッドワークに適しているWindows 11
日笠氏:Windows 11への移行については、完了済が15.6%、移行中が21.4%、今後予定が44.7%、予定なしが18.3%という結果でした。
佐藤氏:Windows 11はパンデミックで必要とされた、ハイブリッドワークに最適化したOSです。実はWindows 7からWindows 10へのマイグレーションに比べると6カ月早いペースで進んでいます。ハイブリッドワーク対応のためにご選択いただいているのかなと考えています。
日笠氏:移行の懸念として「現行システムやアプリケーションが対応しているか心配」という声が多く、移行済みの場合でも「移行前調査に時間がかかった」という意見が多数ありました。またUI変更で使い勝手が変わることへの抵抗、現在利用しているPCのスペック不足などが挙がっています。
佐藤氏:アプリケーションについてはWindows 10で動作するもののうち、99.7%がWindows 11でも動くので、仕事で使うようなアプリは動くと考えて、ご安心ください。移行に関しての支援ツールや情報も提供しています。
久保氏:Windows 11は具体的にどんなところがハイブリッドワークに適しているのでしょうか。
佐藤氏:例えば、ハイブリッドワークではビデオ通話をしながら作業するなどマルチタスクが多くなります。移行の不安としてPCのスペック不足が出ていましたが、確かに前世代のPCでは不足を感じるはずです。しかしWindows 11ではCPUやメモリに対して非常に効率化されているため、マルチタスク時でも体感が全く違います。
久保氏:ストレスなく仕事できることは非常に大事ですね。ハイブリッドワークにはツールやインフラ整備が必要で、お金はかかりますが、働いている人たちにストレスなく効率を上げてもらうためにハードとソフトを整えておくことはとても大事なポイントだと思っています。