パナソニック コネクトが2023年2月に米OpenAIの大規模言語モデルをベースに開発した自社向けのAI(人工知能)アシスタントサービス「ConnectAI(旧称ConnectGPT)」を、国内全社員約1万3400名に提供を開始してから、3カ月以上が経過した。導入当初は大企業で生成AIを全社的に展開した例は少なく、大きな話題を呼んだ。

ConnectAIを3カ月間使い倒してみて、どのような成果が得られて、どのような課題が見えてきたのだろうか。同社は6月28日、記者会見を開き、ConnectAIの活用実績と今後の戦略について説明した。

どのみち社員はAIを利用し始める

記者会見の冒頭、「最新のテクノロジーを自社に持ち込むには、自分達で頑張らないことが重要。自分達で一から作ろうとせず、すでにあるテクノロジーをいかに使いこなすかを考えたほうがいい。他にいいものが出たらさっさと切り替えるだけ」と、 IT・デジタル推進本部 執行役員 CIOの河野昭彦氏は、同社のスタンスを説明した。

  • パナソニック IT・デジタル推進本部 執行役員 CIO 河野昭彦氏

    パナソニック IT・デジタル推進本部 執行役員 CIO 河野昭彦氏

同社は2023年2月より、「生成AIによる業務生産性向上」と「社員のAIスキル向上」、「シャドーAI利用リスクの軽減」を目的として、国内全社員を対象に「Microsoft Azure OpenAI Service」を活用したConnectAIの運用を開始した。同技術をベースにして、パナソニックグループ版AIアシスタントサービス「PX-AI」を、4月よりグループ全体で活用している。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら