安藤ハザマは6月22日、約750台の社用車を利用する全国約230拠点に、NTTコミュニケーションズの車両管理サービス「LINKEETH」を導入し、AIとICTの活用による車両管理DX推進と交通事故ゼロにむけた安全運転指導の高度化の取り組みを7月より開始すると発表した。

  • 「INKEETH」が提供する機能

安藤ハザマの車両管理業務において、ドライバーは運転日報やアルコールチェックを手書きで作成していたので、管理者は記録の現物を確認する必要があり、非効率な運用となっていたという。

また、交通事故ゼロに向けて各種の交通安全教育などを実施しているが、管理者はドライバーごとの運転状況や技量の詳細を把握することが困難であり、効果的な教育が難しいという課題もあったことから、安藤ハザマはAIとICTを活用することで課題の解決を図ることにした。

具体的には、ドライブレコーダーの走行データとアルコールチェックのデータを「LINKEETH」上で一元管理することにより、全社用車の運行・利用情報を管理画面上で確認することを実現する。

また、日報の自動作成機能によりドライバーが個々に手書きで作成していた「運転記録簿」や「アルコールチェック記録簿」の記載業務をなくせるため、業務終了後、記載業務のための帰社が不要になるという。

加えて、AI搭載通信型ドライブレコーダーの活用により、ドライバーごとの安全運転レベルを点数化できるほか、急ブレーキ・急ハンドルを行った場所・時間・映像をドライバーと管理者が相互に確認、共有することで、ドライバーの運転状況や技量に応じた効果的な交通安全教育が行えるようになる。

  • 左から、安全運転診断機能の概要、AIによる危険予測のイメージ

さらに、アルコール検知器による測定データや測定時のドライバーの顔写真が「LINKEETH」に送信されリアルタイムに管理画面へ反映される。異常を検知した場合は管理者へメールで通知されるため、迅速かつ効率的にアルコールチェックが行えるようになる。