米DataRobotが5月11日、AIプラットフォームの最新版「DataRobot AI Platform 9.0」をリリースしたのは既報の通りだ。5月18日には、同社日本法人によるローンチイベントが開催された。

Keynoteでは、デモを交えた新機能の紹介などが行われたほか、今注目を集める生成AIを活用した取り組みについても言及された。本稿では、その模様をダイジェストでお届けする。

AIへの投資から“目に見える価値”を

登壇した米DataRobot CEO デバンジャン・サハ(Debanjan Saha)氏は、「今、AIは真の転換点にあると確信している」と声を強める。

「最近までAIは目新しい技術と見なされていました。MicrosoftやGoogleなどさまざまな大企業が数百億ドルを投じて、AIを使いやすく価値の高いものにしてきました。本番はこれからです」(サハ氏)

企業は、AIへの投資が目に見えるビジネス価値を生み出しているのかどうか、証明する必要に迫られている。だが、AIへの投資でビジネス目標を達成し、リターンを得るには、技術だけでなく「信頼できるパートナーとのコラボレーションが必要」だとサハ氏は語る。

「AIは新時代を迎えています。バリュードリブンAIの時代です」(サハ氏)

サハ氏曰く、同社が設立以来取り組んでいるのはAIへの投資から“目に見える価値”を生み出すことだ。「AIの可能性を大局的に捉えることで、企業の取引や人々の交流を改善できると考えている」としたサハ氏は、「(DataRobot AI Platform 9.0で搭載された)新機能は、いずれも極めて迅速に、目に見えるかたちでビジネス価値を実現する」と強調した。

本当に役に立つAIとは? 新版が重視した5つのポイント

では、バージョン9.0には具体的にどのような機能が実装されたのか。バトンはDataRobot バイスプレジデント、ジャパンAIエキスパートの小川幹雄氏に渡された。

DataRobotはもともと、「労力のかかる機械学習のモデル作成をいかに自動化するか」という「モデルドリブンAI」の概念からスタートしている。これが達成され、次はモデル作成に必要なデータの収集・作成に着目。「データドリブンAI」として、製品を進化させてきた。

だが、モデルを効率良く作成し、順調にデータを用意できたとしても、実業務において成果を挙げられているとは限らない。PoCの段階で頓挫するというのはよくある話だ。

「そこで私たちとしては、本当に業務で成果を出すためのAIを提供したいと考えました。それが、バリュードリブンAIです。バージョン9.0では、5つの大事なキートピックで製品を進化させています」(小川氏)

挙げられたキートピックは、以下の通りだ。

◆連携可能なモデル構築環境
◆拡大する業務適用における価値創出
◆確実なガバナンスとコンプライアンス
◆柔軟なエンタープライズエコシステム
◆豊富なAIベストプラクティス

「特に重要なポイントは、『MLモデル構築環境』と『MLモデル運用環境』です。MLモデル構築環境では、データの準備から、私たちがもともと強かった自動モデリングの機能、そのモデルの説明性を担保する機能までを提供しています」(小川氏)

一方、MLモデル運用環境では「モデル検証&ガバナンス」「柔軟なインテグレーション」「モニタリング/自動再学習」の3つを主要機能として提供する。

講演では、リードデータサイエンティストの鎌田啓輔氏とシニアデータサイエンティストの山本光穂氏により、MLモデル構築環境/MLモデル運用環境のデモが実施された。

MLモデル構築環境 - 新たなUIとチームによる開発を意識した新機能

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら