金融庁は4月24日、「インターネットバンキングによる預金の不正送金事案が多発しています。:金融庁」において、インターネットバンキングの預金を不正に送金する事案が多発しているとして、注意を呼び掛けた。令和4年8月下旬から9月にかけて被害が急増した後、しばらくは被害件数の減少がみられたが、再び被害が急増していると報告している。

  • インターネットバンキングによる預金の不正送金事案が多発しています。:金融庁

    インターネットバンキングによる預金の不正送金事案が多発しています。金融庁

インターネットバンキングの利用者がメールやショートメッセージサービス(SMS: Short Message Service)、メッセージツールなどを通じてフィッシングと思われる詐欺の被害を受け、IDやパスワードなどが盗まれ、不正な送金に利用される事件が多発していることがわかった。

主な手口としてショートメッセージサービスや他のメッセージツールを使って銀行を偽装したフィッシングメールを送信し、インターネットバンキングの利用者を偽のログインサイトに誘導し、IDやパスワード、ワンタイムパスワードなどの情報を盗み出して預金を不正に送金するフィッシング詐欺が行われているという。

フィッシング詐欺に使われているWebサイトは一見しただけで判別することが難しい。被害に遭わないためにメールやメッセージに含まれているリンクからたどるのではなく、公式アプリやWebブラウザに登録したブックマークなどからアクセスするなどの操作を行い、確認を行うことが望まれている。迷惑メールフィルタの設定や二要素認証(2FA: Two-Factor Authentication)サービスの利用などセキュリティ対策を実施することも推奨されている。