大企業がシステム開発を行う際、その大部分を外部の開発会社などに委託するケースが多い。しかし、それではどうしても開発に時間がかかったり、現場事情との乖離が生まれてしまったりする。

そんな中、可能な限り現場社員が主導してアプリを開発することで、スピーディーにDXを進めているのが日清食品グループだ。IT系企業ではない同グループは、どのようにして現場主導の開発を可能にしたのだろうか。

10月25日、26日に開催された「ビジネス・フォーラム事務局×TECH+ フォーラム 業務効率改善Day 2022 Oct.自社にいま必要な『業務効率化』を見極める」に日清食品ホールディングス 情報企画部 デジタル化推進室 兼 日清食品 ビジネスソリューション本部 ビジネスストラテジー部の山本達郎氏が登壇。同グループが進める現場主導のデジタル化推進について語った。

全社一丸となって挑む日清食品グループのDX

チキンラーメンやカップヌードルでおなじみの日清食品グループ。即席麺やカップ麺、宇宙食ラーメンなど、さまざまな“世界初”を生み出してきた同グループは、現在、「DX」という領域で新たな挑戦に取り組んでいる。

そのベースとなっているのは、中長期成長戦略で示された3つのテーマだ。具体的には「既存事業のキャッシュ創出力強化」「新規事業の推進」、そして「EARTH FOOD CHALLENGE 2030 (有限資源の有効活用と気候変動インパクト軽減へのチャレンジ)」である。

これらを実現するために、同グループは社内改革に着手。ビジネスモデル自体の変革に加え、効率化による労働生産性の向上を目指している。

改革のポイントとなるのが「社員の意識改革」である。日清食品グループでは経営トップから全社員に向けて次のようなスローガンが打ち出されている。

“DIGITIZE YOUR ARMS(デジタルを武装せよ)”

「このスローガンを通じて、デジタルだからといってIT部門に任せっきりにせず、社員一人一人が自主的に自らの業務を見直し、自らで学び、活用していく組織文化や意識改革の必要性を訴えています。朝礼や社内報などを通じて、経営トップ自らがメッセージを発信することで、社員の意識改革を促してきました」と、山本氏は言う。

  • 経営トップから発信されたスローガン

単なるツールの導入やシステム開発だけでなく、組織文化の醸成や意識改革という点にまで踏み込んでいるところからも、日清食品グループがDXに並々ならぬ熱量で取り組んでいることが分かるだろう。

現場社員が主導することでコストダウンとスピーディーな開発を実現

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら