山形東高等学校(山形東高校)、NTTコミュニケーションズ(NTT com)、レノボ・ジャパン(レノボ)の3者は12月15日、メタバース上で模擬国連を行い、メディア向けに公開した。

  • 山形東高校はメタバース上で模擬国連で行った

    山形東高校はメタバース上で模擬国連で行った

模擬国連とは、実際の国連会議と同様に生徒が議論・交渉・決議採択をする過程を体験すること。国際問題への理解や交渉術の深化を図る効果が期待できることから、世界中の大学や高校で採用されており、山形東高校でも授業の一環として取り入れている。

しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、Web会議システムを用いてオンラインでの模擬国連を行う際、システム上の制約により多対多の交渉時のディスカッションを満足に深められないといった課題があったという。

そこで、NTT QONOQ(コノキュー)が運営する、バーチャル空間でイベントの開催やコンテンツの展示などに活用できるXRプラットフォーム「NTT XR Space WEB DOOR(DOOR)」を活用してメタバース上に模擬国連を再現。

参加者はアバター(分身)の姿で、メタバース空間内の回遊や他のアバターとのチャットや音声によるコミュニケーションを自由に体験することが可能。さらに、アバター同士の距離に応じて声の大きさが変化するため、他の参加者との「距離感」をより感じることができ、オンライン上でもリアルで実施しているような体験ができるとしている。

具体的には、学生が模擬国連をメインで実施する空間「模擬国連メイン会場」、検討資料などを展示しながら個別ディスカッションができる「展示ルーム」、会議中や会議期間外に個別に作戦会議を行える「個別検討ルーム」、会議中の休憩、リフレッシュ用の「休憩・カフェテリアスペース」を構築。

  • メタバース上に構築した会場一覧

    メタバース上に構築した会場一覧

同日開かれた模擬国連の議題は、「牛肉食と鶏肉食のどちらかを国際食として標準化する」というもの。生徒はアバター名を国名にして参加し、アメリカ、イギリス、イラン、インド、中国、ドイツ、ナイジェリア、ブラジル、ベトナム、ロシアの10カ国が参加した。

メイン会場では、さまざまな意見が飛び交い、牛肉食の支持派と鶏肉食の支持派に分かれた。続いて、同じ意見の人と次の会話を行うため、「個別検討ルーム」へ移動。生徒たちは、なぜ国際食として牛肉食・鶏肉食が良いのかを15分ほど議論した。議論と多数決の結果、牛肉食の支持派の意見が通った。

  • 「個別検討ルーム」で議論を深める各国代表の生徒たち

    「個別検討ルーム」で議論を深める各国代表の生徒たち

今回の模擬国連では、デモ要素があったため現実的な議論ではなかった。しかし山形東高校では、2021年の議題は「核軍縮・核不拡散」、2020年の議題は「宇宙利用」と、深い議論を展開している。

同校は今後、山形県内さらには国内外の学校との連携を模索しながら、リアルまたはオンラインにおける模擬国連活動のさらなる普及につなげていく考えだ。