北海道大学(北大)は10月31日、同大 ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点における共同研究により、甜菜(てんさい)の一種である「赤ビーツ(ビートルート)」の飲料を摂取することによって、冷えた手指が早く温まることを明らかにしたと発表した。

同成果は、北大大学院 工学研究院の若林斉准教授、同・大学院 農学研究院の崎浜靖子講師、同・橋本誠教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、生理学に関する全般を扱う学術誌「European Journal of Applied Physiology」に掲載された。

多人数が働くオフィスのような環境でも空調システムの場合、温度を下げると、例えば冷え性の人は手先や足先の温度低下を不快に感じやすく、個別の対策をする必要が生じる。

そうした中、近年になって、含有成分による血圧降下作用や抗酸化機能を持つことから北海道でも栽培が進められるようになってきた赤ビーツが注目されつつあるという。赤ビーツには硝酸塩などが含まれており、体内で一酸化炭素に変化し、その血管拡張作用によって血圧を下げることや血流を促進するといった効能があるとされている。

  • 赤ビーツ

    北海道内でも栽培されている赤ビーツ(写真は、研究室スタッフの菜園で収穫されたもの)。甜菜の一種で、主な成分として、血管拡張に寄与する硝酸塩や、抗酸化作用を持つベタニンなどを含むことが知られている (出所:北大プレスリリースPDF)

こうしたことを踏まえ、研究チームは今回、手指などの末梢部の冷えの改善に対し、赤ビーツによる血流促進作用を活用できるのではないかと考察し、ヒト対象実験により検証することにしたという。

実験には20名の健康な成人男性が参加し、水または赤ビーツ飲料を摂取する2条件の実験がランダムな順序で実施された。各対象者は、水または赤ビーツ飲料を140mL摂取してから120分間座位安静にし、その後8℃の水に手を30分間浸すことで手指の冷却が行われた。冷却終了後、室温27℃の環境で20分間の回復時間が取られ、実験中に指先の皮膚血流や皮膚温度が測定され、各指標の経時変化について両条件での比較がなされたことに加え、回復区間における皮膚温の回復速度(℃/分)が求められて条件間の比較が行われた。