具体的には、7人の被験者の舌下免疫療法前後で計14の採血検体の比較を実施。その結果、舌下免疫療法に効果があった被験者は、スギ花粉に反応してアレルギー関連サイトカインを産生するTpath2細胞が減少し、代わりに症状の発生が低減するTh2細胞の「TransTh2細胞」と、炎症を抑制する「制御性T細胞(Treg細胞)」が増加していることが確認されたという。

また、細胞の変化を擬似的な時間軸で解析する方法を用いたところ、Tpath2細胞がTransTh2細胞への変化を経て、Treg細胞へ分化している可能性が見出されたという。TransTh2細胞では、活性化するために必要なサイトカインの受容体の発現が低下していたり、アレルギー性サイトカインの産生が減少していたりしていることも明らかにされた。

さらに舌下免疫療法で効果があった被験者の検体解析により、この変化は「マスキュリン(MSC)」という、Th2細胞の機能を抑制する因子が発現するためであることが判明した。

これを受けて、解析対象人数を増やし、MSCの発現に関して舌下免疫療法前後での比較を試みたところ、症状抑制効果が認められた被験者群にのみ、発現・上昇していることが判明したという。

舌下免疫療法により症状が改善した被験者は、原因物質となるスギ抗原があるにも関わらず症状が出ない、という特殊な病態となる今回の研究について研究チームでは、アレルギー疾患の症状を改善に導く要因の一端を知ることができたと説明している。

またMSCは舌下免疫療法におけるバイオマーカーとして利用できることに加え、変化を観察することで舌下免疫療法の改良が行える可能性があるともしており、短期投与法や効果の増強の検討、ならびに臨床情報と併せて検討することにより、バイオマーカーを検証することは、舌下免疫療法の敷居を下げ、アレルギー性鼻炎に苦しむ多数の患者を救済できる可能性が期待できるともしているほか、MSCはほかのアレルギー疾患でも病態に関与している可能性があり、ほかの疾患にも応用できるともしており、今後は、MSCの変化や意義を追求し、新たな免疫療法の開発を推進するとしている。