社会情勢、経済状況、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、デジタル化が一層進んでいます。アプリケーションやサービスの多くがオンラインを通じて提供されるようになり、多くの企業がビジネスモデルのデジタル化や変革に取り組んでいます。

これに伴い、リモートワークやオンライン会議が普及し、労働環境が変化する中で、働き方や仕事の方法・内容も進化しています。企業がデジタル変革を進めるにあたり、新しい働き方は企業戦略の不可欠な要素となっています。

さまざまな新しい技術が生み出される中、ロ―コードやノーコードの技術は未来の仕事で大きな役割を果たし、職場に欠かせない技術となると考えられています。

本稿では、ローコード/ノーコードテクノロジーによる開発ならびにローコード/ノーコードテクノロジーがもたらす影響について、解説します。

スキルアップのためのローコード/ノーコードテクノロジー

経済産業省は、DX(デジタルトランスフォーメーション)を実現できなかった場合、2025年以降、年間最大12兆円の経済損失が生じる可能性があると警鐘を鳴らしています。いわゆる「2025年の崖」問題として知られている問題です。ロ―コード/ノーコードの採用は、DXを加速する一つの解となると期待されています。

その理由の一つに、ロ―コード/ノーコード開発により、新しいアプリケーションの作成やサービス開発を容易かつ迅速に進められることがあります。

ITRの調査によると、2020年度のローコード/ノーコード開発市場の売り上げは515億円で、前年度比24.3%増となっています。2020年から2025年までのCAGR(Compound Annual Growth Rate:年平均成長率)は24.4%と予測され、2023年度には1000億円に到達する勢いです。

ローコード/ノーコードの技術を採用することで、プログラミングのためのコーディングが不要あるいは最小限に抑えられます。ロ―コード/ノーコードで開発されたアプリケーションはメンテナンスが容易で、一定の品質を保つことができると言われています。

実際、IDC Japanの調査によると2021年に調査対象の4割近くの企業がロ―コード/ノーコードプラットフォームを導入しています。これにより、さまざまなビジネスプロセスやワークフローを自動化するためのローコード/ノーコードアプリケーションが開発されることが期待されます。

また、ローコード/ノーコードプラットフォームを導入している企業の62.3%が、IT部門以外の部門や職種でもアプリケーションを開発できるようになっています。つまり、ビジネス部門が必要とするアプリケーションの開発ができるようになっており、従業員のスキル向上に貢献していると言えます。

データが支える未来の働き方

「2025年の崖」問題の対応策の一つとして、経済産業省のレポートの中では、データ活用を通じて迅速な方針転換やグローバル展開への対応を可能にすることが推奨されています。

データドリブンな組織となるためには、従業員が必要なデータにアクセスし、データに基づいて意思決定することが必須となりますが、これを実現できている組織はまだ限られています。その課題の一つは、データを理解し、探求するために必要なスキル、データを使って意思決定やコミュニケーションができるスキル「データリテラシー」が不十分であることがわかっています。

では、ローコード/ノーコードの技術が、どのようにデータリテラシーに役立つかについて見ていきましょう。

ローコード/ノーコードのテクノロジーは、最先端技術をユーザーが理解しやすい形で提供することに寄与します。プログラミング言語を直感的なインタフェースに置き換えることで、ユーザーフレンドリーなアプリケーションを実現します。

例えば、ノーコードAIで開発されたデータストーリーは、自動的に平易な説明をダッシュボードに表示します。ダッシュボードやビジュアルをクリックするだけで、数字やグラフの意味を洞察に富んだストーリーとして文章で表示するため、誰もがデータの意味を理解できるようになります。

さらに、ノーコードAIで開発されたソリューションを利用することで、データをビジネスユーザーの手に委ねることが可能になります。IT部門とビジネス部門の障壁を取り除き、データを活用できる人材が増えます。

例えば、営業担当者は、ローコード/ノーコードのデータサイエンス機能やビジネスサイエンスを利用して、多彩な分析により、顧客の目標達成に最適なシナリオを得ることができます。

組織のレジリエンス向上に寄与

IT人材、デジタル人材の不足は長い間、日本社会の課題となっています。政府は高度人材の育成・確保に向けた支援に力を入れており、特にIT・データ分野を中心とした将来の成長が強く見込まれる分野で教育訓練講座を認定しています。

さらに、大学をはじめとする高等教育機関においても、デジタル人材育成に力を入れています。ローコード/ノーコードテクノロジーは、IT人材不足の緩和にも役立ちます。

ロ―コード/ノーコード開発は開発期間の短縮につながり、IT部門の負荷の軽減や開発費用の削減を実現します。DX推進などのためにより多くのIT予算を必要とする企業にとって、ローコード/ノーコードを活用することは必須となっていきます。

つまり、データサイエンティストでなくても、リソースの配分、優先順位付け、人員配置、ロジスティックスなどの難問に取り組むことができる人材が、さまざまな業務部門にわたって増えることが期待できます。

加えて、ローコード/ノーコードのソリューションを誰もが利用できるようになることは、社員にデジタル・データを利用する力を与えることを意味します。従業員が新しいスキルを学び、データリテラシーを身につけることで、多くの人が問題解決の能力を手にすることになります。データからインサイトを得ることで、ビジネスにインパクトを与えるよりよい意思決定、革新的なサービス、効率化などを生み出す組織へと変革を遂げることができ、組織全体のレジリエンスが高まります。

ローコード/ノーコードのテクノロジーを活用することは、従業員のスキルギャップを解消し、組織の柔軟性を高め、レジリエンスを向上させます。多くの人がテクノロジーを手にデータリテラシーを身につけ、未来の働き方では、このようなより持続的なスキルが生かされ、不可欠になると考えられます。

著者プロフィール


株式会社セールスフォース・ジャパン 常務執行役員 Tableau事業 カントリーマネージャー 佐藤 豊

2013年、Tableau Japan株式会社に入社。2018年より社長を務め、2020年4月より株式会社セールスフォース・ドットコムのTableau Softwareの日本における責任者としてカントリーマネージャーを務める。9年間のTableauにおける活動を通じて、個人と企業組織の両方におけるデータリテラシー向上とデータカルチャーの定着に積極的に取り組む。