コロナ禍の2020年8月にローンチしたバーチャルオフィスツールのoVice。同ツールを使ってリモートワークを進めているという事例も少なくない。そのoViceの働き方はどのようなものだろうか。そして、リモートワークがうまくいくコツはあるのだろうか。同社の人事責任者の宮代隼弥氏に話を聞いた。

  • oVice 人事責任者の宮代隼弥氏

    oVice 人事責任者の宮代隼弥氏

「oVice」を活用した働き方

--oViceが提供するバーチャルオフィスツール「oVice」について教えてください。

宮代氏:oViceはバーチャルオフィスやイベントスペースのサービスですが、特徴は空間と距離の概念が実装されていること。誰かのアバターに近づくとその人の声が大きくなり、離れると遠く聞こえます。

  • アバターを使い交流する2次元のバーチャル空間「oVice」 提供:oVice

    アバターを使い交流する2次元のバーチャル空間「oVice」 提供:oVice

このように、オフラインのコミュニケーション体験をオンライン上で提供できるようなサービスを目指しています。利用企業は2000社を超え、1日あたり6万人以上が利用しています。

--oViceの働き方について教えてください。

宮代氏:2020年8月にサービスをローンチし、ちょうど2年になります。社員数は100人以上になり、約3割が日本以外の国から働いています。日本にいる社員も、北海道から福岡までさまざまな場所から働いています。

ワーケーションをする社員も多いですね。われわれのミッションは、「人々の生活から物理的制約をなくす」で、まずは社員が体現しています。本社は石川県七尾市にあり、郵便物の管理などの事務業務をする担当者がおります。ただ、この担当者もずっと出社しているというわけではありません。

このようなことができるのは、われわれがフルリモートワークで、oViceを活用しているからです。oViceのほかコミュニケーションではSlack、タスク管理やコラボレーションではNotionも使っています。

10時~16時まではコアタイムとしてoVice上にいてコミュニケーションが取れるようにしてもらっていますが、どこまで厳しくやるかはチームにより異なります。また、営業担当はお客様との打ち合わせの時間が入りやすい“ゴールデンタイム”があります。その場合に時差があるところから働けるかとなると、必ずしもそうではありません。そのようなことから、国外で働いている社員はエンジニアなど、ゴールデンタイムがない職種が多いです。

リモートワークで生産性を下げないための風土や制度

--フルリモートではコミュニケーション、生産性が問題になることもあります。文化面で何か工夫していることはありますか。

宮代氏:oViceはそのような課題を解決するために開発したサービスです。ですが、ツールを導入するだけではうまくいきません。

カルチャー面では、コミュニケーションで2つの特徴があります。1つ目はサポーティブであること、2つ目は“ポップな人”と呼んでいるのですが、前向きな人が多いということです。この2つが、oViceにおいてコミュニケーションを円滑にする上での基盤になっています。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら