エクサウィザーズは5月11日、AI(人工知能)/DX(デジタル・トランスフォーメーション)ソフトウェアを顧客が内製し運営可能にするという開発環境である「exaBase Studio」を発表した。2022年度下期にパイロットプロジェクトを実施し、来期の本格展開を見据えているとのこと。

  • exaBase Studioの開発イメージ

新製品は、同社が創業以来、再利用可能な形で蓄積してきたという技術アセットである「exaBase」上で管理している同社保有のAIモデルに加え、外部のモデルや内製で開発したモデルも含めて自由に統合し、効率的なAIソフトウェアの設計・開発を支援する開発環境という。

エンジニアのみが行っていた設計・開発に、現場業務に精通した事業部門や経営者、専門家やUXデザイナーなども等しく参画し、社内データを使用した分析や処理設計、それらを実行するための条件設計、結果を確認するためのUI設計が可能になるとしている。

同製品で可能になることとして同社は、直感的な設計・開発、内製の推進、複雑な実行環境を自動構築し即時に利用可能、さまざまなAIのオープンな連携で自由度の高い拡張、アジャイル型の進化の4点を挙げる。

  • exaBase Studioの構成要素

同製品は、Palette、Canvas、exaBase Blueprint、Constructor、exaBase Machine Learning APIの主要要素で構成する。

  • 活用可能なexaBaseの技術アセット

なおexaBaseにはAI/DXアプリケーション・サービス群があり、これまでのAI/DX案件で創出してきたAIアルゴリズムも蓄積しているといい、exaBase Studioでのソフトウェア開発時にこれらを活用できるとのこと。

exaBase Studioの提供に関しては、特に先進的な取組みを加速したいと考える企業を中心に2022年度下期にパイロットプロジェクトを実施し、来期の本格展開を見据えているという。

課金体系や料金水準などについては、導入顧客の用途領域や範囲に応じて設定していく予定だ。