NECと富士通は8月19日、ポスト5Gに対応した基地局装置(O-RAN仕様準拠)間の相互接続性を検証する技術の研究開発を開始すると発表した。

同研究は国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」において、両社が委託している「基地局装置間の相互接続性等の評価・検証技術の研究開発」に当たる。

8月から段階的にNECの英国ラボと富士通の米国ラボに検証環境を構築。基地局を構成する装置間の接続、最大スループット(性能)が出るか、複数のユーザー端末を接続した際でも所望のスループットが出るかなどの評価・検証を行う予定だ。

両社のラボでは、O-RAN仕様に準拠して標準テストができる適合性試験系(Conformance Test System)やコアネットワークから端末までの接続検証が可能なエンド・ツー・エンド試験系(E2E Test System)が実施可能だ。

  • 相互接続性検証技術を組み込んだ適合性試験系のイメージ

  • 相互接続性検証技術を組み込んだエンド・ツー・エンド試験系のイメージ

また、同研究で開発する各技術を相互接続性検証に組み込むことで、システム全体の正常性検証や性能検証などを、各国地域・事業者の商用環境に近い条件で効率的に実施可能となる。

5Gの商用サービスが各国で始まる中、さらに超低遅延や多数同時接続といった機能が強化された「ポスト5G」の活用が、工場や自動車など多様な産業で見込まれている。その一環で、近年は基地局装置のオープン化の動きが活発化しており、無線アクセスネットワークの標準化などを推進する業界団体「O-RAN Alliance」が策定したO-RANフロントホールインタフェース仕様により、さまざまな装置ベンダーの基地局無線機(RU:Radio Unit)と制御部(CU/DU:Central Unit/Distributed Unit)の接続が可能になりつつある。

しかし、異なるベンダーの装置間で相互接続性を迅速に検証するには、検証プロセスの確立、共通で使用できるツールの開発、検証環境の整備などが必要となる。

今回の研究では、さまざまなベンダーの装置間相互接続性検証のための技術開発を通じて、検証の効率化とともにO-RAN仕様に準拠した機器のグローバルでの普及と発展を後押しすることを狙っている。