大阪大学(阪大)と近畿大学(近大)は7月7日、日本人の悪性度の高い前立腺がん患者に特徴的な腸内フローラを発見したと発表した。

同成果は、阪大大学院 医学系研究科 泌尿器科学の松下慎大学院生、近大医学部 泌尿器科学教室の藤田和利准教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、日本癌学会の腫瘍学を扱うオープンアクセスジャーナル「Cancer Science」に掲載された。

前立腺がんは、近年、高齢者の増加と共に発症数が増加しており、日本国内では男性で最も多いがんとなっている。前立腺は消化器ではないが、前立腺がんは食生活と密接に関連することがわかっており、日本における近年の罹患率上昇は、欧米型食生活の普及が一因であるといわれている。

一方、腸内フローラ(腸内細菌叢)やその代謝産物は、大腸がんなどのさまざまな疾患に関与することが最近報告されており、新たな治療ターゲットとして注目されている。また腸内フローラに関する米国での先行研究において、前立腺がん患者は特異な腸内フローラを持つことが報告されたことから、前立腺がんと腸内フローラとの関連が示唆されていた。

そして研究チームは、前立腺がんモデルマウスに高脂肪食を投与して肥満になると、前立腺がんの増殖が促進されることをこれまでの研究から報告しているほか、高脂肪食マウスに抗生物質を投与して腸内フローラを変化させると、前立腺がんの増殖が抑制されることも報告している。

  • 前立腺がん

    腸管と腸内フローラのイメージ。食生活によって腸内フローラの細菌の種類や割合は変化する。大腸がん患者が特有の腸内フローラを持つことが知られていたが、日本人の前立腺がん患者も、悪性度が高い場合は特有の腸内フローラを有することが確認された (出所:阪大Webサイト)

また腸内フローラは人種、地域、食生活により大きく異なることが知られており、外国人の腸内フローラと日本人のそれとでは大きく異なる可能性があるという。そのため、前立腺がんと腸内フローラの関係について、日本人における検証が必要とされていたという。

そこで研究チームは今回、大阪に在住する前立腺がんの疑いがある152人の日本人男性から大便を採取。腸内細菌の遺伝子解析を実施し、高悪性度の前立腺がんに特徴的な腸内フローラの検出を行ったとする。

その結果、高悪性度の前立腺がんの便にリケネラ、アリスティペス、ラクノスピラといった細菌が多く含まれていることが判明。これらの細菌は短鎖脂肪酸を産生することが知られており、マウスを用いたこれまで研究と同様に、ヒトでも短鎖脂肪酸を産生する腸内細菌が前立腺がんに影響を及ぼしている可能性が示唆されたという。 また18種類の細菌から得られた、便中に含まれる細菌前立腺指標(FMPI:Fecal microbiome prostate index)の高悪性度前立腺がんの診断能は、検査の正確性を判断する指標において、感度81%、特異度66%で、前立腺がんを早期に発見するための検査であるPSA検査(PSA:Prostate-specific antigen)よりも有用だったという。

  • 前立腺がん

    便中の細菌叢の解析結果から得られた便中細菌前立腺指標(FMPI)の結果。Negative:生検陰性患者、Low:低悪性度前立腺がん患者、High:高悪性度前立腺がん患者。(左)Discovery cohortは最初の114人のもの。(右)Test cohortは検証用の38人のもの (出所:阪大Webサイト)

これらの結果は、前立腺がん発症モデルマウスと同様、腸内細菌がヒトでも高悪性度の前立腺がんに関係しており、前立腺がんが発症進展する原因となる可能性を示唆するものだと研究チームでは説明しており、今後、これらの腸内フローラの原因となる食生活などの生活習慣を調べることで、生活習慣や腸内フローラが改善されることで、前立腺がんの発症の予防や進行を抑えることにつながることが期待されるとしている。