JR九州とグルーヴノーツは2月9日、持続的なモビリティサービスの実現に向けて、量子コンピュータなどの最新技術を活用した「鉄道車両の運用最適化」の検証プロジェクトを開始したと発表した。

今回のプロジェクトでは、グルーヴノーツが提供するクラウドプラットフォーム「MAGELLAN BLOCKS」を活用して、量子コンピュータやAIなどの先端技術や高度な数理モデルなどを使った車両最適化のシミュレーションモデルを構築し、実用化することを目指す。

JR九州では、新型コロナウイルス感染症の長期化により、鉄道事業における抜本的なコスト削減が急務となっているという。クラウドコンピューティングや量子コンピュータを活用し、鉄道車両の運用計画を最適化・自動化することで、車両の保有数を削減できれば、車両の維持コストや将来の老朽取替にかかる設備投資を抑制することにつながるとしている。

今回の検証は、福北ゆたか線と若松線を主に走行する車両を対象に実施。プロジェクトを通じて得た結果をもとに、他路線への適用拡大や、旅客の需要予測などのプロジェクトも共同で進める予定。

  • 対象路線を走るBEC819系架線式蓄電池電車(愛称「DENCHA」)