患者数が一番多くなった大腸がんの発症に関連する腸内細菌を複数種特定したと、大阪大学などの共同研究チームがこのほど発表した。大腸がんの早期診断や予防のほか、がんになる前に診断、予測して必要な手当をする「先制医療」への応用も期待できるという。研究論文は米医学誌ネイチャーメディシンに掲載された。
研究グループは、大阪大学大学院医学系研究科の谷内田真一教授のほか、東京工業大学生命理工学院生命理工学系の山田拓司准教授、東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター ゲノム医科学分野(国立がん研究センター研究所兼任)の柴田龍弘教授、慶應義塾大学先端生命科学研究所の福田真嗣特任教授らで構成された。
大腸がんは胃がんを抜いて現在国内で一番多いがんになった。背景には食生活の欧米化があると指摘されている。最近のさまざまな研究から腸内細菌がさまざまな大腸の病気と関係があることが分かってきた。研究グループによると、一人の人間の細胞数は約37兆個と言われる中で腸内細菌の総数はその数を上回り約40兆個。重さにして約1~1.5キログラムもあるという。
谷内田教授らは、国立がん研究センター中央病院を受診し、大腸検査を受けた616人を対象に調査した。便の分析のほか、食生活に関するアンケート調査や大腸内視鏡検査データなども詳しく分析した。
その結果、がんの発症から進行がんに至る過程の違いによって増減する腸内細菌の種類が大きく異なることが判明した。大腸がんはごく初期の「粘膜内がん」から比較的早期のがん(ステージⅠ~Ⅱ)、進行がん(ステージⅢ~Ⅳ)と進行するが、腸内細菌には粘膜内がんから増加して病気の進行とともに増える細菌や、がんとはまだ言えない多発ポリープ(腺腫)や粘膜内がんになると増える細菌などが特定できたという。
このほか、一般にもよく知られているビフィズス菌は粘膜内がんの段階で減少。がんの進行に従って増えていくアミノ酸があるなど、がんの進行度と、腸内細菌や細菌がつくる代謝物質の種類や量との間にさまざまな関連性があることが分かった。
研究グループはこれらの結果から、患者の便に含まれる腸内細菌を詳しく調べることにより、粘膜内がんのような初期段階の大腸がんを見つける手法を考案した。今後この手法を健康診断でも使える検査法にできれば大腸がんの早期発見に威力を発揮できるとしている。また、がんを発症しやすい腸内環境を改善することにより、がんを予防する先制医療にも応用できるという。
関連記事 |