タイププロジェクトは1日、都市フォントプロジェクトの最新フォントである「東京シティフォント」を発表した。このフォントは、9月2日よりギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催される、日本デザインセンター アートディレクター 色部義昭氏の個展「色部義昭:WALL」で公開される。

「東京シティフォント」街区表示板での利用イメージ(左)、書体見本(右)

「東京シティフォント」は、タイププロジェクトが2010年に提唱した、文字を活用することで都市のアイデンティティを強化しようという試み「都市フォント構想」の一環として発表されたもの。都市という巨大な情報空間の分かりやすさを促進するだけでなく、その地域が育んできた固有の文化を文字のデザインにとりこみ、都市らしさを醸成することを目的としており、これまでに名古屋のシンボルである金のシャチホコを主要なモチーフとした「金シャチフォント」と、横浜らしさを表すキーワードをベースに、フェリーのフォルムや港の風などを書体のデザインに反映した「濱明朝体」の開発に取り組んでいる。

今回発表された「東京シティフォント」は、日本デザインセンター グラフィックデザイナーの色部義昭氏からの「新しい街区表示板を提案するにあたって、都市フォント構想を背景にしたフォントを提供してほしい」という要望を受け、同社が2006年から開発を進めているデジタルサイネージ時代のサインシステム用フォントをベースに、街区表示用書体として制作したものだ。

「東京シティフォント」にはラージとスモールの2種類が用意され、色部義昭氏が提案する「東京の訪問者にとって分かりやすい街区表示」を実現するため、文字サイズに応じた適切なウエイトとコントラストの数値を決定した。また、字面の大きさや字画の太さ、字幅、縦横画の太さの比率、そして筆画の強弱など、街区表示に最適な書体としてさまざまな属性を微細に調整しているという。

タイププロジェクトの代表取締役・鈴木功氏は「2020年までに訪日客数2000万人を目標にかかげる日本にとって、分かりやすい街区表示板を提案することは、市民の利便性を高めるだけでなく、訪問者の印象を強め、都市の長期的な価値向上に貢献するでしょう。この街区表示板と東京シティフォントの取り組みが、長期的なデザインを考えるきっかけになることを願っています。」と述べた。

一方、日本デザインセンターの色部義昭氏は「街の顔つきをつくる上で最も重要な要素となる書体デザインについて考えていたところ、鈴木功氏が開発中の書体「東京シティフォント」について知りました。東京の個性を直感的に表わすシャープな佇まいとスペースをコンパクトにおさめる実用性の両面を兼ね備えているこの新しい書体が街中に展開される風景を想像し、その影響力を考えると期待が大きく膨らみます。先ずはこのプロポーザルをきっかけにして書体デザインの有効性や、街のグラフィックデザインのクオリティへの議論が深まって欲しいと心より願っています。」と語った。

なお、同フォントの発売は2017年を予定。東京の街区表示用フォント(ラージおよびスモール)を、街区表示に必要な文字セット(実際に街区表示版で使用する文字)として5万円で提供する。東京の公共施設での使用に関しては個別に応相談とのこと。